2019年3月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
催事
2019年3月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
1月13日、北鎌倉宝庵にて初煎会(はつせんえ)が開催された。 茶道でいえば、初釜。煎茶道では釜はかけないため、初煎・初煎会、流によっては初煮と言うところも。忙しくしているうちに、随分と日が経ってしまった。「心を亡くす」と […]
故宮南院訪問レポートの第二弾。アジアの茶文化を紹介する「芳茗遠播」常設展。茶葉香る遙かな旅路。「中国の茶文化」に続き、今回は「日本の茶文化」について。
2019年2月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
自分の茶畑を持ち、そのお茶を味わい、大切な人に贈る。 実は、数千円から茶畑を持つことができます。ここでは、日本各地の「だれでも少額でオーナーになれる茶畑」を紹介します。茶畑の管理や農作業が不要なので、遠方の方でも気軽にオ […]
台北の故宮博物院の分館として、2015年に開館した故宮南院。 正式名称は「国立故宮博物院南部院区 アジア芸術文化博物館」と長く、とても覚えられない。アジアの芸術文化に特化したミュージアム、茶文化の常設展示があるとのことで […]
湘南モノレール・西鎌倉駅から徒歩2分、日本茶専門店「鎌倉倶楽部茶寮」へ。 初めて降り立った駅。戸惑いながらも、美味しい茶が頂けると聞けば、訪れずにはいられない。
佐賀県の売茶翁ゆかりの地をまとめました。 まだ実際に足を運べていないので、具体的な場所(番地)が分からない所もありますが、ご参考にどうぞ。
2019年1月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
今年最後の煎茶道のお稽古に。12月はいつもあっという間。「心を亡くす」と書いて忙しいとは、なりたくないもので。