煎茶関連の書籍の一覧です。お抹茶の茶道の本はたくさんありますが、煎茶関連の本は少なく、まとまっていないため、リストを作成しました。順次、追加していきます(※リンク切れは在庫がない書籍です)。
目次
煎茶道
「煎茶入門」「煎茶への招待」の2冊は小川流のお家元の著作のため、煎茶道全般ではなく小川流独自の部分もあり、差し引いて読む必要があります。
- 煎茶への招待 (小川後楽 NHKライブラリ 1998)
- 煎茶文化考: 文人茶の系譜(大槻 幹郎 2004)
- 煎茶の世界 (楢林 忠男 1971)
- 煎茶の世界: しつらいと文化(煎茶文化研究会 1997)
- 現代煎茶の55席 (主婦の友社 1983)
- 煎茶の手前<春夏> (主婦の友社 1985)
- 煎茶の席づくり<春夏>(主婦の友社 1985)
- 煎茶の席づくり<秋冬>(主婦の友社 1987)
- 四季の煎茶席の花 (諸泉 祐陽 /上殿 峨山 1982)
煎茶の古書
著作権の保護期間が満了した書籍は、国立国会図書館のデジタル・コレクションで公開されています。見つかったものについて、リンクを掲載します。
- 青湾茶話 (1756 大枝流芳)
- 売茶翁偈語 (1763 月海元昭)
- 清風瑣言 (1794 上田秋成)
- 煎茶早指南 (1802 柳下亭嵐翠)
- 煎茶訣 (1829 深田精一/口授、河村澄/筆受)
- 泡茶新書三種 (1830 田能村竹田)
- 煎茶式 (1909 大塚杉陰)
- 煎茶志 (1965 長谷川瀟々居)
煎茶道具
- 煎茶道具名品集(小川後楽 2003)
- 図説煎茶の道具(西園寺歩 1980)
- 愛蔵版 茶箱と茶籠の図鑑99(堀内 明美 2017)
- 日本の名煎茶器一覧(佐々木 一高 2016)
- 煎茶器の基礎知識(小川後楽 1986)
- 旅する茶箱: 匣はこ 筥ハコ 匳HAKO(堀内 明美 2015)
- 極める紫砂茶壷: 中国茶急須の選び方・愉しみ方(池上 麻由子 2008)
- つなぐ心、つなぐ技。: 朝日焼の四百年(松林 豊斎 2016)
煎茶辞典、ルポルタージュなど
- 煎茶全書 (主婦の友社 1973年)
- 続 煎茶全書(主婦の友社 1976年)
- 煎茶便利帳(主婦の友社 2000年)
- 煎茶の旅―文人の足跡を訪ねて (朝日カルチャーVブックス)
- 茶の精神をたずねて: 時を追い、地を駆けて(小川後楽 2013)
- 漱石と煎茶 (平凡社新書、小川後楽 2017)
茶文化
- 喫茶の歴史: 茶薬同源をさぐる (岩間眞知子 2015)
- 茶の医薬史: 中国と日本(岩間眞知子 2009)
- 近現代における茶の湯家元の研究(廣田 吉崇 2012)
茶書の研究書
- 陸羽「茶経」の研究(熊倉 功夫/程 啓坤 編集 2012)
- 栄西『喫茶養生記』の研究 (世界茶文化学術研究叢書 熊倉 功夫/程 啓坤 編集 2014)
売茶翁
- 梅山種茶譜畧(賣茶翁高遊外 1838)
- 売茶翁偈語(月海元昭)
- 売茶翁茶器図(木村孔陽 1924年)
- 佐賀県郷土史物語〈第1輯〉脊振山と栄西・大潮と売茶翁 (1974年)
- 売茶翁集成―遺品・遺墨・偈語・伝記 (1975年)
- 江戸漢詩選〈5〉僧門―独菴玄光・売茶翁・大潮元晧・大典顕常(独庵 玄光, 末木 文美士, 堀川 貴司 1996)
- 売茶翁の生涯(ノーマン・ワデル 2016)
各流派
- 文人華: 煎茶の花(海野 彰堂 1992)
- 日本礼道 小笠原流煎茶 (上)(諸泉祐陽 1993)
- 小笠原流煎茶の花と盛物(小笠原 秀翠、小笠原 秀道 1995)
- 煎茶礼式―皇風煎茶礼式(森下 邦堂)
- 煎茶道 東阿部流(土居 雪映)
- 喫茶弁(小川可進、明12.5) ※国立国会図書館デジタルアーカイブで公開
- 皇風歳時記 皇風煎茶禮式(森下眞翠 1987)
- 煎茶道静風流〈上巻〉(海野 彰堂 1977)
- 煎茶道静風流〈下巻〉(海野 彰堂 1977)
- 煎茶の花―文人華・盛物190瓶 (主婦の友社 1989)
- 煎茶席の花 (カラーブックス) (小川 後楽 1986)
黄檗文化
- 初期黄檗派の僧たち(木村 得玄 2007)
普茶料理
萬福寺@宇治、聖福寺@長崎の普茶料理の本が出版されています。
- 萬福寺の普茶料理(田谷 昌弘 2004)