煎茶関連の書籍の一覧です。お抹茶の茶道の本はたくさんありますが、煎茶関連の本は少なく、まとまっていないため、リストを作成しました。順次、追加していきます(※リンク切れは在庫がない書籍です)。
目次
煎茶道
「煎茶入門」「煎茶への招待」の2冊は小川流のお家元の著作のため、煎茶道全般ではなく小川流独自の部分もあり、差し引いて読む必要があります。
煎茶の古書
著作権の保護期間が満了した書籍は、国立国会図書館のデジタル・コレクションで公開されています。見つかったものについて、リンクを掲載します。
- 青湾茶話 (1756 大枝流芳)
- 売茶翁偈語 (1763 月海元昭)
- 清風瑣言 (1794 上田秋成)
- 煎茶早指南 (1802 柳下亭嵐翠)
- 煎茶訣 (1829 深田精一/口授、河村澄/筆受)
- 泡茶新書三種 (1830 田能村竹田)
- 煎茶式 (1909 大塚杉陰)
- 煎茶志 (1965 長谷川瀟々居)
煎茶道具
煎茶辞典、ルポルタージュなど
・続 煎茶全書(主婦の友社 1976年)
・煎茶の旅―文人の足跡を訪ねて (朝日カルチャーVブックス)
茶文化
茶書の研究
売茶翁
・売茶翁集成―遺品・遺墨・偈語・伝記 (1975年)
・売茶翁茶器図(1924年)
・佐賀県郷土史物語〈第1輯〉脊振山と栄西・大潮と売茶翁 (1974年)
各流派
- 喫茶弁(小川可進、明12.5) ※国立国会図書館デジタルアーカイブで公開
- 皇風歳時記 皇風煎茶禮式(
森下眞翠 1987)
- 煎茶道静風流〈上巻〉(海野 彰堂 1977)
- 煎茶道静風流〈下巻〉(海野 彰堂 1977)
- 煎茶の花―文人華・盛物190瓶
(主婦の友社 1989)
- 煎茶席の花 (カラーブックス)
(小川 後楽 1986)
黄檗文化
普茶料理
萬福寺@宇治、聖福寺@長崎の普茶料理の本が出版されています。