過去の煎茶道・煎茶道具・文人文化や黄檗宗など、煎茶関連の展覧会をまとめました。
主催元の告知ページがあるイベントは、リンクを付けています。
目次
2020年代
2024年
- 蒸し製煎茶 喫茶の変遷(ふじのくに茶の都ミュージアム@静岡)
- 数寄と清風―井伊直亮の茶の湯と煎茶―(彦根城博物館@滋賀)
- 煎茶と盆栽~「盆栽」の夜明け(大宮盆栽美術館)
- 没後100年 富岡鉄斎(京都国立近代美術館)
- 生誕180年記念 呉昌碩の世界 ー海上派と西冷名家ー(兵庫県立美術館)
2023年
- 売茶翁の生涯―風のように生きる(佐賀県立美術館)
- 没後190年 木米(サントリー美術館@東京)
- 黄檗禅と煎茶~黄檗三筆の墨蹟と煎茶道具~(駒沢大学@東京)
- 煎茶にしませんちゃ?(板橋区立郷土資料館@東京)
- 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス(泉屋博古館東京)
- 文人サークルへようこそ ―淇園・鶴亭・蕪村たちがお出迎え―(大和文華館@奈良)
- 尾張の文人画 森コレクションを中心に(一宮市博物館@愛知)
- 不変/普遍の造形 住友コレクション中国青銅器名品選(泉屋博古館東京)
- 桃源郷をたずねる ー中国山水画と文人たちの理想(ふくやま書道美術館@広島)
- 朝日焼423展(興聖寺@京都)
- 茶・世界ー茶文化特別展示(故宮博物院@中国北京)
佐賀県立美術館テーマ展「売茶翁の生涯―風のように生きる―」
売茶翁(ばいさおう)は、延宝3年(1675年)、肥前蓮池(現 佐賀市蓮池町)に生まれ、龍津寺の開祖である 黄檗僧 化霖道龍(けりんどうりゅう)の元で出家し、僧名を月海…
泉屋博古館の住友春翠コレクション。中国青銅器と煎茶会の関係とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと…
日本の財界人であり茶人のコレクションに、世界屈指の中国青銅器が入っていることがあります。例えば泉屋博古館が所蔵している住友春翠(すみともしゅんすい)のコレクショ…
2022年
- 古美術逍遙 ―東洋へのまなざし(泉屋博古館東京)
- 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯(京都国立博物館)※隠元禅師 愛用の紫泥茶罐が展示された。
- 茶器済済(愛知県陶磁美術館)
- 中国の絵画・書跡・文人の書斎 明末清初の書画(東京国立博物館)
- 当主が好んだ煎茶の世界(鳥取県 石谷家住宅)
- 煎茶をたのしむうつわ展2022(OYATSU 福岡)
2021年
- ニッポン茶・チャ・CHA(国立国会図書館 関西館)
- 幕末京焼の三名工展 煌めく技巧 ~木米・道八・保全~(雫翠美術館)
- 書斎の美―文房具愛玩―(彦根城博物館@滋賀)
2020年
- 特別展 煎茶の世界(佛教大学宗教文化ミュージアム)
2010年代
2019年
・中国文房具と煎茶 ― 清風にふかれて(泉屋博古館@京都)
2018年
- 鉄斎の器玩-煎茶皆具の世界-(鉄斎美術館@兵庫)
2017年
- 煎茶 -文雅清遊のいとなみ-(彦根城博物館@滋賀)
- 茶の湯のうつわ ― 和漢の世界(出光美術館)
- 中国文化と長崎(長崎南山手8番館)
- 亦複亦・茶箱展(京都うるわし屋)
2016年
- 煎茶―山本梅逸と尾張・三河の文人文化―(愛知県陶磁美術館)
- 茶の湯の美、煎茶の美 展 (静嘉堂文庫美術館@東京)
- 企画展「おおいたの「お茶」―杵築藩医・佐野家の喫茶文化―」(大分県立歴史博物館)
2015年
- 中国近代絵画と煎茶- 文人の憧れとたしなみ -(和泉市久保惣記念美術館)
- 出光美術館コレクション「人間国宝・三代山田常山 故郷に帰る」(知多市歴史民俗博物館)
- 企画展『隠元と黄檗渡来僧』(長崎南山手8番館)
2014年
2013年
- 売茶翁―没後250年―(佐賀県立博物館)
- 茶の湯を楽しむⅥ|特別編|煎茶の世界(九州国立博物館)
- 中国・日本の漆工芸– 古代から近世まで -(和泉市久保惣記念美術館)
- 青木木米と三代山田常山 ―煎茶陶芸の系譜(出光美術館@福岡)
- 文人が愛した煎茶道 煎茶道具展(熊本県伝統工芸館)
- 鉄斎―喫茶の楽しみ―(鉄斎美術館@兵庫)
2012年
- 茶の美 探訪 アリット茶道具名品選(入間市博物館)
- 煎茶と長崎 ―聯を中心として―(長崎南山手8番館)
- 三代 山田常山 人間国宝 その陶芸と心展(出光美術館)
- 鉄斎の器玩―売茶翁没後250年によせて―(鉄斎美術館@兵庫)
2011年
- 黄檗―OBAKU(九州国立博物館)
- 河野百壺斎コレクション「急須いろいろ」(愛知県陶磁美術館)
- “煎茶伝来”~売茶翁と文人茶の時代~(入間市博物館)
- 黄檗の書と絵画(長崎南山手8番館)
- 茶味と文人精神「煎茶展」(渡辺美術館)
2000年代
2009年
- 兵庫の陶磁 ’09 煎茶の器展(明石立文化博物館)
- 染付-藍が彩るアジアの器(東京国立博物館)
- 煎茶の美術- 雅な友との出会い -(和泉市久保惣記念美術館)
- 清風与平とその周辺-文人趣味と明治陶磁器 展(東亜藝術博物館(イギリス、バース))
2007年
- 第五回 館蔵煎茶道具展「~茶をそそぐ~急須の世界」 (入間市博物館)
- 石川丈山のこころ(安城市歴史博物館)
2006年
- 茶の湯と煎茶-器の魅力と茶の文化-(和泉市久保惣記念美術館)
- 竹の茶道具 -花入・茶杓・煎茶器など-(静嘉堂文庫美術館)
- 第四回 館蔵煎茶道具展(入間市博物館)
2005年
- 華麗なる伊万里、雅の京焼(東京国立博物館)
- 茶の湯と煎茶-名器で親しむ日本・中国の喫茶文化-(和泉市久保惣記念美術館)
- 第三回 館蔵煎茶道具展(入間市博物館)
2004年
- 茶の器-茶の湯と煎茶 それぞれの楽しみ-(和泉市久保惣記念美術館)
- 第二回 館蔵 煎茶道具展(入間市博物館)
2003年
- 茶の湯と煎茶-器の楽しみ-(和泉市久保惣記念美術館)
- 館蔵 煎茶道具展(入間市博物館)
2002年
- 日本人と茶 −その歴史・その美意識−(京都国立博物館)
- 茶の器-茶の湯と煎茶-(和泉市久保惣記念美術館)
2001年
- 茶の器-茶の湯と煎茶(和泉市久保惣記念美術館)
2000年
- 煎茶具の娯しみ展 -茶銚(急須)・茗碗を中心に-(静嘉堂文庫美術館)
1990年代
1998年
- 煎茶具名品展-清香をまねく器、その取り合せ-(静嘉堂文庫美術館)
1995年
- 煎茶の世界 (入間市博物館)