過去の煎茶道・煎茶道具・文人文化や黄檗宗など、煎茶関連の展覧会をまとめました。
主催元の告知ページがあるイベントは、リンクを付けています。
目次
2020年代
2022年
- 古美術逍遙 ―東洋へのまなざし(泉屋博古館東京)
- 特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯(京都国立博物館)※隠元禅師 愛用の紫泥茶罐が展示された。
- 茶器済済(愛知県陶磁美術館)
- 当主が好んだ煎茶の世界(鳥取県 石谷家住宅)
- 煎茶をたのしむうつわ展2022(OYATSU 福岡)
2021年
- 資料展示「ニッポン茶・チャ・CHA」(国立国会図書館 関西館)
- 幕末京焼の三名工展 煌めく技巧 ~木米・道八・保全~(雫翠美術館)
2020年
- 特別展 煎茶の世界(佛教大学宗教文化ミュージアム)
2010年代
2019年

2017年
- テーマ展「煎茶 -文雅清遊のいとなみ-」(彦根城博物館)
- 茶の湯のうつわ ― 和漢の世界(出光美術館)
- 企画展『中国文化と長崎』(長崎南山手8番館)
- 亦複亦・茶箱展(京都うるわし屋)
KYOTO CRAFT MAGAZINE


うるわし屋にて、「亦複亦・茶箱展」が開催する。 | KYOTO CRAFTS MAGAZINE
「亦複亦・茶箱展」 【会期】2017年11月29日(水)〜12月10日(日)11:00〜18:00 *火曜休 【場所】うるわし屋 当サイトの連載企画「工芸ショップ数珠繋ぎ」でもご紹介し…
2016年
- 企画展「煎茶―山本梅逸と尾張・三河の文人文化―」(愛知県陶磁美術館)
- 茶の湯の美、煎茶の美 展 (静嘉堂文庫美術館)
- 企画展「おおいたの「お茶」―杵築藩医・佐野家の喫茶文化―」(大分県立歴史博物館)

2015年
- 中国近代絵画と煎茶- 文人の憧れとたしなみ -(和泉市久保惣記念美術館)
- 出光美術館コレクション「人間国宝・三代山田常山 故郷に帰る」(知多市歴史民俗博物館)
- 企画展『隠元と黄檗渡来僧』(長崎南山手8番館)
2014年
2013年
- 売茶翁―没後250年―(佐賀県立博物館)
- 茶の湯を楽しむⅥ|特別編|煎茶の世界(九州国立博物館)
- 中国・日本の漆工芸– 古代から近世まで -(和泉市久保惣記念美術館)
- 文人が愛した煎茶道 煎茶道具展(熊本県伝統工芸館)
2012年
- 特別展「茶の美 探訪 アリット茶道具名品選」(入間市博物館)
- 企画展『煎茶と長崎 ―聯を中心として―』(長崎南山手8番館)
- 三代 山田常山 人間国宝 その陶芸と心展(出光美術館)
2011年
- 特別展『黄檗―OBAKU』(九州国立博物館)
- 河野百壺斎コレクション「急須いろいろ」(愛知県陶磁美術館)
- “煎茶伝来”~売茶翁と文人茶の時代~(入間市博物館)
- 企画展『黄檗の書と絵画』(長崎南山手8番館)
- 茶味と文人精神「煎茶展」(渡辺美術館)
2000年代
2009年
- 兵庫の陶磁 ’09 煎茶の器展(明石立文化博物館)
- 特別展「染付-藍が彩るアジアの器」(東京国立博物館)
- 煎茶の美術- 雅な友との出会い -(和泉市久保惣記念美術館)
- 清風与平とその周辺-文人趣味と明治陶磁器 展(東亜藝術博物館(イギリス、バース))
2007年
- 第五回 館蔵煎茶道具展「~茶をそそぐ~急須の世界」 (入間市博物館)
- 煎茶の世界: 特別展「石川丈山のこころ」(安城市歴史博物館)
2006年
- 茶の湯と煎茶-器の魅力と茶の文化-(和泉市久保惣記念美術館)
- 竹の茶道具 -花入・茶杓・煎茶器など-(静嘉堂文庫美術館)
- 第四回 館蔵煎茶道具展(入間市博物館)
2005年
- 華麗なる伊万里、雅の京焼(東京国立博物館)
- 茶の湯と煎茶-名器で親しむ日本・中国の喫茶文化-(和泉市久保惣記念美術館)
- 第三回 館蔵煎茶道具展(入間市博物館)
2004年
- 茶の器-茶の湯と煎茶 それぞれの楽しみ-(和泉市久保惣記念美術館)
- 第二回 館蔵 煎茶道具展(入間市博物館)
2003年
- 茶の湯と煎茶-器の楽しみ-(和泉市久保惣記念美術館)
- 館蔵 煎茶道具展(入間市博物館)
2002年
- 特別展覧会『日本人と茶 −その歴史・その美意識−』(京都国立博物館)
- 茶の器-茶の湯と煎茶-(和泉市久保惣記念美術館)
2001年
- 茶の器-茶の湯と煎茶(和泉市久保惣記念美術館)
2000年
- 煎茶具の娯しみ展 -茶銚(急須)・茗碗を中心に-(静嘉堂文庫美術館)
1990年代
1998年
- 初公開 煎茶具名品展 -清香をまねく器、その取り合せ-(静嘉堂文庫美術館)
1995年
- 特別展「煎茶の世界 」(入間市博物館)