煎茶道の流派一覧

全日本煎茶道大会 献茶式

煎茶道の教室や稽古場探しの一助に、煎茶道の流派をまとめました。「全日本煎茶道連盟」に加盟している流派が約30流派あるほか、非加盟の流派も全国に多数存在しています。

目次

煎茶道 流派一覧(五十音順)

備考欄の地名は本部の場所、公式サイトが見つかった流派はリンクを掲載しています。

※「全日本煎茶道連盟」の加流派一覧は、こちら

あ行

流派名よみがな備考
愛茗流あいめいりゅう 千葉県。明治時代、木村幽亭が創設
安部流あんべりゅう 香川県
一茶庵いっさあん 大阪府
羽楽流うらくりゅう 横浜市
永皎流えいこうりゅう京都府。江戸時代、尼門跡寺院 大聖寺の天巌永皎が創設。昭和46年に再興
黄檗掬泉流おうばくきくせんりゅう東京都三鷹市
黄檗皎上月流おうばくこうげつりゅう 三重県津市
黄檗弘風流おうばくこうふうりゅう 静岡市
黄檗松風流おうばくしょうふうりゅう
黄檗売茶流おうばくばいさりゅう 大阪府 ※稽古場一覧
黄檗東本流おうばくひがしほんりゅう
黄檗幽茗流おうばくゆうめいりゅう 東京都
小笠原流おがさわらりゅう 兵庫県
小川流おがわりゅう 京都市。江戸時代末期、小川可進が創設。宗匠派。京都六流派
織田流おだりゅう 仙台市

か行

流派名よみがな備考
花月菴流かげつあんりゅう 大阪府。江戸時代、田中鶴翁が創設。宗匠派。多くの分派を生む
春日流かすがりゅう東京都。煎茶道&瓶花
玉川遠州流ぎょくせんえんしゅうりゅう 京都市。京都六流派。抹茶と煎茶両方がある。
隈野聚鳳流くまのじゅほうりゅう 兵庫県
雲井流くもいりゅう 愛媛県
薫風流くんぷうりゅう 名古屋市。1918年、加藤景石が創設
光輝流こうきりゅう 愛媛県今治市
香山流こうざんりゅう 千葉県
皇風煎茶禮式こうふうせんちゃれいしき 京都市。皇風流。森下邦堂が創設。京都六流派。清風苑
光風流こうふうりゅう 大分市

さ行

茶旗
流派名よみがな備考
三癸亭賣茶流さんきていばいさりゅう 広島市
三彩流さんさいりゅう 仙台市。開祖・秩父光月師と二世星華丈が、昭和13年に東京で創設
柴山流しばやまりゅう 山口県。大正初期に創設
松莚流しょうえんりゅう 広島市。昭和に深翠堂松莚が創設
松月流しょうげつりゅう 愛知県
習軒流しょうけんりゅう 神戸市
松香庵流しょうこうあんりゅう 横浜市。明治時代、小西西波が創設
松風花月流しょうふうかげつりゅう 千葉県
笙風社しょうふうしゃ 栃木県
松風清社しょうふうせいしゃ 大阪府
松風流(富山)しょうふうりゅう 富山県
松風流(名古屋)しょうふうりゅう 名古屋市
蕉風流しょうふうりゅう 東京都。昭和12年に芭蕉流から分派
瑞芽庵流ずいがあんりゅう
瑞芳菴流ずいほうあんりゅう 大阪府。昭和初期、西山水仙が創設。京都六流派
静月流せいげつりゅう 札幌市
青山流せいざんりゅう 長野県。昭和後期、上條 香月が創設
静雪流せいせつりゅう東京都。八王子煎茶会を運営
清泉幽茗流せいせんゆうめいりゅう 東京都
静中庵流せいちゅうあんりゅう 東京都。 池尻稲荷神社 茶室「静中庵」
静風流せいふうりゅう 静岡市
仙風売茶流せんふうばいさりゅう 広島
草石流そうせきりゅう 宮崎

た行

流派名よみがな備考
泰山流たいざんりゅう 京都市。昭和に崩場泰山が創設。京都六流派
竹田流たけだりゅう 竹田
竹峯流ちくほうりゅう 札幌市。昭和58年に創設
知足庵流ちそくあんりゅう 鹿児島市
東仙流とうせんりゅう

な行

流派名よみがな備考
二條流にじょうりゅう京都市

は行

流派名よみがな備考
売茶流ばいさりゅう名古屋市。江戸末期、八橋売茶翁(方巌曇煕)が流祖
賣茶竹延流ばいさちくえんりゅう 京都市
賣茶本流ばいさほんりゅう 江戸末期。京都六流派
売茶正流ばいさせいりゅう 東京都
賣茶竹延流ばいさちくえんりゅう
芭蕉流ばしょうりゅう
東阿部流ひがしあべりゅう 横浜市
美風流びふうりゅう 奈良市
日泉流ひよしりゅう 東京都。1990年創設。日枝神社の献茶を担当
風韵社流ふういんしゃりゅう
文雅流ぶんがりゅう 長崎県
文雅静庵流ぶんがせいあんりゅう 宮城県仙台市。文雅流の家元・萩井晴霞の許可を得て、昭和41年に発足
文人流ぶんじんりゅう長崎県長崎市。南派煎茶・瓶花
文房流ぶんぼうりゅう
方円流ほうえんりゅう 京都市
宝山流ほうざんりゅう

ま行

流派名よみがな備考
三井古流煎茶道みいこりゅうせんちゃどう 滋賀県 三井寺

や行

流派名よみがな備考
八橋売茶流やつはしばいさりゅう
目次