木魚の原型「開梆」(魚板)

「開梆」(かいぱん)は、黄檗宗の寺院に特有の木製の法具で、時刻を知らせるためのものです。

隠元禅師が渡来した際、日本に伝えました。魚の形をした鳴らし物で、その形状から「魚梆」(ぎょほう)「魚板」(ぎょばん)「魚鼓」(ぎょこ・ぎょく)とも呼ばれています。また食事の時刻を告げる物であることから、「飯梆」(はんぽう)とも言います。

目次

時を知らせる鳴らし物「開梆」

萬福寺の斎堂(食堂)前の回廊に吊されている、巨大な開梛
斎堂(食堂)前に吊されている巨大な開梛。現在も使用されており、中央に叩かれた跡がある(萬福寺)

萬福寺の斎堂前の回廊には、体長2メートルほどの巨大な開梛が吊るされています。

この開梛は現在も使われており、長年叩かれている部分が変色し、鱗がはがれて削れています。木製が主流ですが、中には青銅製・目玉の部分がガラスでできたものもあります。

魚の形をしている理由

京都府宇治市の興聖寺の 開梆 。

中国の禅宗寺院の生活規範「勅修百丈清規」の法器の章「木魚」の項に、「相伝えて云う、魚は昼夜常に醒む。木に刻して形を象り、之を撃つ。昏惰を警むる所以なり」と、開梆(魚板)を叩く理由が記載されています。

昼夜目を閉じない魚は不眠不休を表し、「魚のように昼夜の別なく寝る間を惜しんで、日夜修行に励むように」という修行僧への戒めとして、開梆(魚板)を打つとのことです。

木魚

齋粥二時長撃二通。普請僧衆長撃一通。普請行者二通。

相傳云。魚晝夜常醒。刻木象形撃之。所以警昏惰也。

勅修百丈清規(東陽徳煇 編、1342年)

 木魚(勅修百丈清規_2巻67P)
文頭2行に木魚の説明がある ※出典:勅修百丈清規(2巻  67P)

中国の故事「登龍門」に則った「龍頭魚身」

開梛は、主に魚の形をしていますが、魚の体に龍の頭の「龍頭魚身」もあります。中国の故事「登龍門」にのっとたものと言われています。 、また珍しいものでは、長崎の黄檗宗寺院「興福寺」に、雄雌一対の開梛があります。

  • 鯉(こい)
  • 鯱(しゃち)
  • 鯰(なまず)
  • 龍頭魚身(りゅうとうぎょしん)

煩悩のあぶくを吐き出す

煩悩のあぶく(魚板)

開梛は、口に丸いものをくわえています。これは、あぶくで「煩悩珠」と言い(宝珠、くわえ玉と称すお寺も)、「貧・嗔・痴」の三毒を表しています。

三毒意味
貧(とん)貪り(むさぼり)
嗔(じん)怒り
痴(ち)愚かさ

この三毒を浄化するために、開梆を木槌で叩き、腹から煩悩を吐き出させると言います。

開梛の鳴らし方

萬福寺の開梆

食事や法要の際、バット状の木槌(きづち)で開梛を打ち鳴らして、時刻を知らせます。

叩く箇所が、円盤状になっているものもあります。また、開梛の腹はくり抜かれており、下から見ると割れ目が見え、鈴のような形をしています。

開梆から転じて木魚へ

詳しい由来や歴史は不明ですが、開梆がその形を転じ、現在の丸い木魚の形になったと言われています。木魚は、一身二頭の竜または魚が向き合い、珠の周りをぐるりと囲んだ丸い形で、「円木魚」「団形魚」と言います。

開梆と木魚の違い

開梆と木魚の違いについて、表にまとめてみました。

木魚の形状説明
梆(ほう)・概要:日本に伝わった古式の木魚
・形状:板状の魚形で、珠を加えている。龍の頭をしたものもある
・用途:時刻を知らせる鳴物
円木魚・団形魚・概要:梆が転じたもの。通常、木魚と言えばこちらを指す
・形状:双頭の龍また魚が、珠の周りを囲んだ円形
・用途:読経の際に用いる鳴物

開梛(魚板)のある寺院

黄檗宗 廣智寺の開梆
黄檗宗 廣智寺の開梆@大阪府高槻市

開梛は禅宗の寺院にあり、主に黄檗宗・曹洞宗の寺院で見ることができます。分かる範囲で、開梛があるお寺をまとめました。

黄檗宗の寺院

曹洞宗の寺院

曹洞宗 輪王寺の開梆@宮城県仙台市
  • 曹洞宗 大円寺(秋田県):室町時代のものと言われる古い魚盤(魚鼓)
  • 曹洞宗 永泉寺(山形県)
  • 曹洞宗 輪王寺(宮城県)
  • 曹洞宗 興聖寺(京都府):道元禅師が開創した、曹洞宗の最初の寺院
  • 曹洞宗 源光庵(京都府)
  • 曹洞宗 東光寺(新潟県)
  • 曹洞宗 永明寺(島根県)
  • 曹洞宗 勝楽寺(愛知県)
  • 曹洞宗 康全寺(愛知県):桃山時代の魚鼓。黒漆塗で目玉はガラス製
  • 曹洞宗 永平寺(福井県):約3mの魚鼓(ほう)がある
  • 曹洞宗 瑠璃光寺(山口県)
  • 曹洞宗 禅昌寺(山口県)
  • 曹洞宗 石雲寺(神奈川県)
  • 曹洞宗 延命寺(千葉県):市指定有形文化財の鯉形の魚板。全長約270センチ

その他

煎茶席の飾り物。奈良の大福寺の魚板によく似た魚板(金属製)。鯰のような形に、身体に梵字が書かれている。
煎茶席の飾り物。奈良の大福寺の魚板によく似た鯰形(金属製)。身体には梵字が書かれている。

武蔵野音楽大学に、珍しい鯛の形の開梛が収容されています。また、滋賀県のミホミュージアムには、江戸時代の開梛があります。

P.S.先日、「魚板」がクッションとして販売されているのを発見しました。口の煩悩珠は飛び出すしかけで、おなかには湯たんぽをいれられるそう。仏像だけでなく仏具もグッズ化される時代に。

目次