東京– tag –
-
黄檗売茶流 初煎会 2024@東京
季節外れも良いところだが、手元に書き置いておいたらすっかり年の瀬に。原稿を懐で温め過ぎである。このまま捨て置くのもどうかと思ったので、公開しておこうと思う。 睦月の某日、都内の富岡八幡宮にて令和六年の初煎会が行われた。元旦から天変地異での... -
黄檗売茶流 煎茶会2022@新宿御苑
過日、新宿御苑の茶室「楽羽亭」にて、中井霜仙先生の「深思庵」拝受記念の煎茶会が執り行われた。総師範になられた震災の年に東京で稽古場を開かれ、2023年で12年目。干支が一回り。 新宿御苑 左下:茶室「翔天亭」、右下:「旧御涼亭」(台湾閣) 新宿御... -
東京で煎茶道体験できる場所
東京都内で、気軽に煎茶道を体験できる場所をまとめました。 「気軽に一度体験してみたい」「お稽古に興味あるけど、入門前に稽古場の雰囲気を知りたい」という方におすすめです。おいしいお茶とお菓子を頂きながら、煎茶道の概要や作法を学ぶことができま... -
伊藤若冲の五百羅漢石@椿山荘
売茶翁と関係の深い伊藤若冲。晩年は、五百羅漢像の制作に心血を注ぎました。その羅漢石の一部が、なぜか東京にあります。 若冲の五百羅漢像 若冲が下絵を描き、石工が彫った五百羅漢像は、石峰寺の裏山にあります。天明7年秋に刊行された「拾遺都名所図会... -
東京大茶会 2018@浜離宮恩賜庭園
毎年「江戸東京たてもの園」と「浜離宮恩賜庭園」の2か所で開催される東京大茶会に。今年で11回目とか。この度、事前申込制の茶席の抽選が当たったので、初参加にて足を運んできた。 東京大茶会の会場 気持ちのよい秋晴れの日。あちこちに緑に紅白のビビッ... -
第17回 銀茶会 2018@銀座
銀座の秋の風物詩、銀茶会。昨年は残念ながら雨天中止となってしまったが、今年は秋晴れの元、無事開催。 茶道五流派(表千家・裏千家・武者小路千家・江戸千家・遠州流)と、煎茶道のお茶席が銀座の街に設けられた。 煎茶席(和敬茶道倶楽部) 今年は、1... -
玉露茶席と茶香服@明治神宮外苑
鎌倉彫 三橋鎌幽先生の講演会にて、主催の煎茶道 方円流の玉露茶席と「茶香服」(茶歌舞伎)の体験を。会場となった明治神宮外苑の聖徳絵画記念館は、方円流さんの稽古場があるのだそう。 ※写真は、螺鈿細工の三器盆に、朱竹の茶心壺(平安春峰 作)。 煎... -
鎌倉彫 三橋鎌幽 講演会@明治神宮外苑
青山通りからイチョウ並木を歩くと、明治神宮の正面に堂々と佇む、聖徳記念絵画館。 大理石をふんだんに用いた重厚な建物に、明治天皇の生涯を描いた全80点の絵画が展示されている。過日こちらで、鎌倉時代より続く仏師の血筋、三橋鎌幽(鎌倉彫 二陽堂)... -
春花園盆栽美術館@東京|世界に誇るBONSAIの世界
江戸川区にある、春花園盆栽美術館へ(※春花園BONSAI美術館とも)。 小岩駅からバスで20分ほど揺られると、住宅街の一角に、世界各国の国旗に色どられた檜皮葺の入り口が。 春香園には、1,000鉢以上の盆栽が立ち並び、中には樹齢数百年のものも。1鉢1鉢... -
浴衣茶会 2018@妙深庵
世田谷某所にあるお茶室「妙深庵」にて、煎茶と抹茶の2つの茶席を楽しめる「浴衣茶会」が開催されました。各席、趣向を凝らした夏の設えと美味しいお茶を頂きました。 煎茶席|方円流 煎茶のお席は、冷茶の茶櫃手前。 ガラスの茶碗が涼しげ。お茶は玉露で... -
東京都23区外で借りられる貸し茶室
東京都の23区外で借りられるお茶室のまとめです。23区内で借りられる茶室については、下記ページをご覧ください。 東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設) 東京都内で茶会に使えるレンタルスペース ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後... -
日枝神社 山王祭 献茶式&山王嘉祥祭 2018@東京
赤坂の日枝神社で毎年6月に行われる、「山王祭」。 京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に、日本三大祭の1つと言われています。ひと月の間、様々な神事や催しが行われる中、6/16は煎茶道の献茶式と和菓子のまつり「山王嘉祥祭」が執り行われました。 ...
12