常滑焼を学ぶ①常滑急須の特徴と歴史|急須を巡る旅

以前、拝見した常滑急須の展示会「吉川雪堂展|朱泥の世界~急須の用と美~」。それから常滑焼の歴史について、気になっており、あれこれ調べながらも、「やはり現地に行かないことには」と、先日10数年ぶりに常滑に足を伸ばしてきた。

目次

急須の街・愛知県常滑市へ

常滑市の「やきもの散歩道」に鎮座する、巨大招き猫「とこにゃん」。常滑市は招き猫の産地としても有名

愛知県の知多半島、海に面する常滑市。中部国際空港「セントレア」ができたことで、とてもアクセスがよくなった。常滑焼の歴史は古く、「日本六古窯」の1つで、平安時代後期にはすでに窯があったと言う。

前回訪問した折は、飛行機の時間の関係でゆっくり見れなかったので、今回は早朝に向かった。まずは歴史的景観が残る、王道ルートの「常滑やきもの散歩道」へ。常滑駅から歩いて5分ほどで到着する。時間は早過ぎて店はどこも空いていないが、その代わり人の姿も疎らだ。

※日本六古窯:中世に焼物の生産を開始し、現在も生産を継続している6つの産地「瀬戸・常滑・丹波・信楽・備前・越前」のこと。

常滑の象徴「土管坂」

常滑と言えば、こちらの土管坂。ポスターなどでもよく目にする風景だ。

明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が、壁面一体を覆う坂道。道の表面には「捨て輪」と言う廃材が渦を巻くように敷き詰められており、坂道の滑り止めになっている。これなら雨が降っても足を滑らせることはなさそうだ。

実用とエコを兼ね揃えた、焼き物の街ならではの光景。土管の隙間からは草が顔をのぞかせていて、なんともたくましい。

登り窯「陶榮窯」

赤レンガの煙突が立ち並ぶ登り窯「陶榮窯」。1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、現在は利用されていないが、日本で現存する登窯としては最大級なのだとか。

老朽化のためか管理人が不在のためか、窯内部の見学はできなかったが、傾斜にそって窯が造られていることが見て取れる。階段の板を支える足場にも焼物(土管?)が使われているようだ。

地元の方に話を伺った所、「昔は【常滑のスズメは黒い】と言われてね。そこら中に煙突があったから、外に洗濯物を干すと黒い煤がついて大変だった」とおっしゃっていた。ちょっと前までは、中国のお客さんが多かったけれど、最近は欧米の人が急須をよく買いに来る、とも。

国指定重要有形民俗文化財 登窯(陶榮窯)

常滑の登窯は江戸時代、天保5年(1834年)に鯉江方寿の父、方救が真焼け物を効率よく生産する為に導入したのが始まりといわれています。

江戸期の主流であった鉄砲窯(大窯)では、真焼け物を効率よく生産することが難しいため登窯の導入は画期的な出来事でした。

この陶榮窯は明治20年に建築願いが愛知県知事に出されており、その頃に築かれた窯であることがわかりました。当初の窯は、薪や松葉で窯を焚いていましたが、明治30年代の後半になると第一室目の焼成に石炭が使われるようになり、折衷式と呼ばれる登窯が常滑では一般的になってきました。

陶榮窯も、その頃に折衷式登窯になったと推定されます。したがって現在残っている窯は、明治末期の姿をとどめていることになります。

約20度の傾斜地に八つの焼成窯を連ねた陶榮窯は、全長22M、最大幅9.6M、最大天井高3.1Mと大型の登窯の部類に属しますが明治末期の常滑では、このような登窯が60基ほどもあったと記録されています。

その後、常滑では石炭窯が一般的となり登窯の数は急速に減り現在ではこの陶榮窯が残るだけとなりました。そして、この窯も昭和49年1月の窯出しを最後に操業を停止し昭和57年に重要有形民俗文化財として指定され保存されることになりました。

陶榮窯の案内板より

案内板には記載されていなかったが、窯が廃れた背景には、煤煙による公害問題もあるのだろう。レンガの煙突は常滑焼の全盛期を象徴するもので、歴史的な産業遺産であり、風光明媚な地を象徴でもあるが、当時は公害の象徴でもあっただろう。そう考えると少し複雑な気持ちになる。

とこなめ陶の森 資料館

とこなめ陶の森 資料館

今回の旅の目的の1つ、常滑焼のすべてが分かるという触れ込みの公共施設「とこなめ陶の森」へ。

常滑駅からは歩いて約30分ほど。近隣にある「INAXライブミュージアム」からは徒歩10分弱で到着する。「とこなめ陶の森」には資料館・陶芸研究所・研修工房の3施設があり、いずれも無料で入館できる。まずは資料館へ。

目次