2018年4月– date –
-
東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設編)
煎茶道のお茶会やお稽古に、東京都内で借りられる公共施設の「貸し茶室」をまとめました。※4畳半の抹茶用の茶室は除いています。商業施設や東京23区外の貸し茶室は別記事にまとめていますので、下記ページをご覧ください。 東京都内で茶会に使える茶室・... -
巾盒・巾合・巾筒
「巾盒」「巾合」(きんごう)、「巾筒」(きんとう)は、茶巾を入れる器のことです。 茶巾は水で濡らした後、固く絞って水気を切ってから収納します。 巾盒・巾合 ふたのついている箱状の茶巾入れを、「巾盒」「巾合」と呼びます。煎茶道の流派によっては... -
茶托・托子
「茶托」(ちゃたく)は、茶碗の下に敷く受け皿のことです。 煎茶道の流派によっては、「托子」(たくす)「飛閣」「秘閣」(ひかく)「納敬」(のうけい)「盞座」(せんざ)などとも呼びます。 【茶托の歴史】 今では茶托という名称が一般的ですが、江戸... -
世界各国の茶の呼び名|チャとティーの語源
今では、世界各国で飲まれている茶。中国で生まれた喫茶の習慣は、世界各地に広がりました。 どのような経路で伝わったかによって、各地域の茶の呼び名は異なります。大きく2系統「チャ」(cha)と「テー」(te)のグループがあり、どちらも中国語が語源で... -
江戸後期の京焼陶工~奥田頴川と門下生を中心に~展@東京国立博物館
東京国立博物館で開催している京焼陶工展「江戸後期の京焼陶工―奥田頴川と門下生を中心に」に行ってきました。 京焼とは「京都で作られた陶磁器」のことで、とても広い意味の言葉なのですが、今回は京焼の陶工・奥田頴川とその門下生を中心とした展示会で... -
お茶の歴史を英語で学ぶ|世界2位の飲み物「Tea」
お茶は、水に次いで「世界で2番目に多く飲まれている飲み物」なんだそうです。 英語で「お茶の歴史」を説明している動画がありましたので、ご紹介します。日本語字幕付のアニメーション動画で、とても分かりやすい内容です。 【お茶に関する英語教材】 「... -
仙台の老舗和菓子店|御菓子司 賣茶翁(ばいさおう)
仙台には「御菓子司 賣茶翁(売茶翁・ばいさおう)」という老舗の和菓子屋があります。こちらは通販は行っておらず、仙台に行かないと購入できません。煎茶道では売茶翁と言えば言わずもがなですが、仙台の茶人の間で、こちらは大変有名なお茶菓子のお店で... -
2018年6月のイベント
2018年6月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 宮城 【東大寺と東北 -復興を支えた人々の祈り-@東北歴史博物館】 東日本大震災復興祈念特別展として、東大寺の寺宝が初めて東北で一堂に会します。 会 期 2018/4/2... -
影壁・照壁
黄檗宗のお寺は、入り口から入って法堂まで、まっすぐな道ではなく、一度角を曲がって進むようになっています。この建築様式の由来を、調べてみました。 【邪気避けの防御壁「影壁」】 「影壁」(えいへき)は、中国建築様式の特色である魔除けの壁です。... -
煎茶稽古|2018年卯月
2018年4月、煎茶道 黄檗売茶流 鎌倉教室の稽古録。 稽古場への道のり、シャガの花が一面に咲き誇る。緑に白が映え、はっとする美しさ。別名「胡蝶花」(こちょうか)。はなびらを蝶に見立てた名前だろうか。 宝庵 稽古始め 今月から、稽古場が「北鎌倉た...
12