影壁・照壁

黄檗宗のお寺は、入り口から入って法堂まで、まっすぐな道ではなく、一度角を曲がって進むようになっています。この建築様式の由来を、調べてみました。

目次

邪気避けの防御壁「影壁」

中国の影壁

前面の白い壁&黒い壁が「影壁」。衝立のように独立しているタイプ。

影壁」(えいへき)は、中国建築様式の特色である魔除けの壁です。中国語読みでは、yǐng bì(インピー)と呼び、門前の目隠しとして用いられます。

影壁のほか、「牆壁」「障壁」「屏風」「土屏風」「屏」などとも呼びます。その歴史は古く、古代中国の西周初期の時代、最古の実例が発掘されています(陝西省岐山県鳳雛の宗廟址)。

中国では「邪気(魔物)は直進する性質を持つ」と考えられており、道の突き当りにある家は「凶」と信じられています。そのため、邪気を避けるための対処として、玄関の前に塀や垣根を作ったり、鏡を置いたりして「邪気」を跳ね返します。影壁もその1つで、入り口から直進してくる邪気を阻むためのものです。

  • 影壁(百度百科) ※中国語

影壁の種類

影壁は、中国の伝統建築「四合院」や寺院や貴族の邸宅によく見られ、門の内部に設置されます。以下のような種類があります。

  • 一字形:衝立のような独立式の壁
  • 八字形:一字形の両端を、内側に少し折った形の独立式の壁
  • 看面墙:宅門の両側に設置された壁
  • 撇山式:宅門の両側に設置された壁。内側に折れた形をしている。「燕翅式」とも
国立故宮博物院の全景

国立故宮博物院の全景。入り口を入った内部に、独立式の影壁がある。

萬福寺の影壁

萬福寺の影壁

「萬福寺 全景」の立て看板より。総門をまっすぐ進むと、塀がある。跨山式の影壁

萬福寺の場合、三門から法堂まで一直線に並んでいますが、総門の位置は中央から左にずれています。

こうすることで、入り口の総門から進入した邪気は、まっすぐ進むと正面の白い塀(影壁)にあたり、その先には侵入できないというわけです。影壁に阻まれた邪気は、ただ立ち去るほかなく、「智恵有る者のみが山門に至る」とされています。

黄檗山 萬福寺

黄檗山 萬福寺の総門。隠元隆琦禅師が開創した。

沖縄の影壁「ヒンプン」

ちなみに、沖縄にも「影壁」に当たるものがあります。「ヒンプン」(中国語の屏風に由来)と言い、玄関前の衝立として建てられます。

また、沖縄や鹿児島県でよく見かける「石敢當」(いしがんどう)も中国から伝わったもので、影壁と同じ役割のものです。魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、丁字路や三叉路などの突き当たりや辻に「石敢當」を設置し、魔物の侵入を防ぐ魔除けとしています。魔物は、石敢當に当たると砕け散るとされます。

影壁と同じ役割を持つ「照壁」

チベット寺院の照壁

チベット寺院の一字形照壁。白い壁に文字が大きく書かれている。

影壁に似た役割りを持つものとして、「照壁」(しょうへき)があります。

中国語でzhào bì、「照牆」「照屏」「障壁」とも表記します。影壁が門をくぐった「内側」の目隠し壁であるのに対し、照壁を門の「外側」の目隠しの壁です。ただ、影壁・照壁は混同されているようで、中国でもそこまで明確な区別はないようです。

影壁同様に、門に付随している壁の他、衝立のように独立した壁があります。

瑠璃装飾の一字形照壁「九龍壁」

北京_北海公園の九龍壁

北京の北海公園の九龍壁。波涛の雲海の中を龍が躍動している。中国では、五本指の龍は皇帝の象徴です。

有名な照壁として「九龍壁」があります。

中国における吉祥の数「九」にちなんで九匹の龍を配し、五彩(黄・縁・朱・紫・藍)の琉璃瓦で装飾された影壁です(瑠璃照壁と呼びます)。中国には、以下の4つの九龍壁が現存しています。また、横浜中華街には、北海公園内を参考に、北京で製作した九龍壁があります。

紫禁城・乾清門の「瑠璃照壁」

北京_紫禁城の瑠璃照壁

北京の紫禁城の瑠璃照壁

紫禁城には「故宮九龍壁」の他、「瑠璃照壁」という色鮮やかな照壁があります。

高さ8m、幅9.7mと大きなもので、乾清門の左右に設置されている照壁です。赤壁に、黄色と緑の文様で瑠璃装飾が施されています。

  • 乾清门(北京故宮博物院)※中国語

※中国の紫禁城のサイトでは、「瑠璃影壁」と記載されています。

目次