「ミャンマーの食べるお茶ラペソー」に続いて、アジアの茶文化シリーズの2回目。 今回は、チベットとブータンの茶碗と茶文化について。「漆がつなぐアジアの山々」展より、茶碗から見る遊牧民族の茶文化。
茶文化
「ミャンマーの食べるお茶ラペソー」に続いて、アジアの茶文化シリーズの2回目。 今回は、チベットとブータンの茶碗と茶文化について。「漆がつなぐアジアの山々」展より、茶碗から見る遊牧民族の茶文化。
先日、「漆がつなぐアジアの山々」という漆の展示イベントに。 中国・ミャンマー・ベトナム・ブータンなど、アジアの漆文化を紹介するもの。漆は英語で「JAPAN」だが、アジア各国で古くから生活に根付いている。様々な漆器が展示さ […]
江戸川区にある、春花園盆栽美術館へ。 小岩駅からバスで20分ほど揺られると、住宅街の一角に、世界各国の国旗に色どられた檜皮葺の入り口が。 春香園には、1,000鉢以上の盆栽が立ち並び、中には樹齢数百年のものも。1鉢1鉢に […]
2018年11月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
東京国立博物館本館 の総合文化展で、「茶室起こし絵図」が展示されていました。 江戸時代(19世紀)に作られた紙本墨画で、松平定信(白河楽翁)が収集したもの。100年以上前の物とは思えない綺麗な状態で、茶室の構造がよくわか […]
葉も所々黄色くなり、百日紅の花が名残惜しげに咲いている。散った花びらが蜘蛛の巣にかかり、宙に浮いているかのよう。 9月と言えど残暑厳しく、強い日差しに日傘がまだ手放せない。