MENU
  • 茶文化
  • 茶話
  • 売茶翁
  • 煎茶道具・茶器
  • 煎茶道
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • 茶会記録
  • 貸し茶室
煎茶手帖 蝸盧 karo
  • 煎茶道
    • 煎茶道の流派一覧
    • 煎茶関連の美術館・博物館
    • 煎茶関連の書籍
    • 煎茶道具のお店一覧
    • 過去の煎茶展
    • 煎茶用語集
  • 売茶翁の足跡を辿る
  • 煎茶道具・茶器
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • お問い合わせ
煎茶手帖 蝸盧 karo
  • 煎茶道
    • 煎茶道の流派一覧
    • 煎茶関連の美術館・博物館
    • 煎茶関連の書籍
    • 煎茶道具のお店一覧
    • 過去の煎茶展
    • 煎茶用語集
  • 売茶翁の足跡を辿る
  • 煎茶道具・茶器
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • お問い合わせ
  1. 長崎

長崎– tag –

  • 長崎の眼鏡橋

    売茶翁の足跡を辿る|長崎編

    売茶翁は、「長崎で中国人から煎茶を学んだ」と言われています。 江戸の鎖国時代、国内唯一の国際貿易港があった長崎。中国とオランダの商船が来航し、17 世紀頃から多くの中国人が居を構え、渡来僧による寺院や唐人屋敷が建てられました。多い時には、約...
    2021-10-23 2022-01-08
    売茶翁
  • 長崎平戸の和菓子_sweetHirado

    長崎平戸の和菓子アート|東西百菓之図~Sweet Hirado~

    現在の砂糖を使った和菓子のルーツの1つは、南蛮菓子といわれている。江戸時代、国際貿易の窓口であった長崎の平戸では、異国から砂糖や南蛮菓子が伝来し、砂糖菓子文化が花開いた。 その歴史を受け継ぎ、新たに現代における美しい平戸菓子を作るプロジェ...
    2018-10-31 2021-12-24
    茶話
1
新着記事
  • 黄檗宗 萬福寺
    隠元禅師の足跡を辿る|中国のゆかりの地と茶
  • 茶道具を供養する日本各地の「急須塚」
  • 玉露の歴史
    意外と知らない「玉露」の歴史|起源と茶名の由来
  • 煎茶
    東京で煎茶道体験できる場所
  • 急須塚@資福寺(宮城県仙台市)
    紫陽花の名所・資福寺の「急須塚」@仙台市
人気記事
  • 東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設編)
  • 世界各国の茶の呼び名|チャとティーの語源
  • 仙台の老舗和菓子店|御菓子司 賣茶翁(ばいさおう)
  • なぜ日本だけ、横手茶器の急須で茶を淹れるのか?
  • 木魚
    なぜ「木魚」は魚の形なのか?木魚の由来と歴史
カテゴリ
  • 茶文化
  • 茶話
  • 売茶翁
  • 煎茶道具・茶器
  • 煎茶道
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • 茶会記録
  • 貸し茶室
タグ
京都仙台伊藤若冲佐賀台湾名古屋和菓子売茶翁大阪宮城平安時代急須日吉大社普茶料理最澄東京横浜滋賀神奈川福島紅茶茶の歴史茶室茶館金沢鎌倉長崎隠元
アーカイブ
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (4)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (6)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (13)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (5)
目次
  • 煎茶道具のお店一覧
  • 煎茶用語集
  • 煎茶関連の書籍
  • 煎茶道の流派一覧
  • プライバシーポリシー

© 煎茶手帖 蝸盧 karo.