茶文化– category –
-
世界各国の茶の呼び名|チャとティーの語源
今では、世界各国で飲まれている茶。中国で生まれた喫茶の習慣は、世界各地に広がりました。 どのような経路で伝わったかによって、各地域の茶の呼び名は異なります。大きく2系統「チャ」(cha)と「テー」(te)のグループがあり、どちらも中国語が語源で... -
江戸後期の京焼陶工~奥田頴川と門下生を中心に~展@東京国立博物館
東京国立博物館で開催している京焼陶工展「江戸後期の京焼陶工―奥田頴川と門下生を中心に」に行ってきました。 京焼とは「京都で作られた陶磁器」のことで、とても広い意味の言葉なのですが、今回は京焼の陶工・奥田頴川とその門下生を中心とした展示会で... -
お茶の歴史を英語で学ぶ|世界2位の飲み物「Tea」
お茶は、水に次いで「世界で2番目に多く飲まれている飲み物」なんだそうです。 英語で「お茶の歴史」を説明している動画がありましたので、ご紹介します。日本語字幕付のアニメーション動画で、とても分かりやすい内容です。 お茶に関する英語教材 「TED-... -
鎌倉時代に中国から伝来した茶
「茶は養生の仙葉なり」。臨済宗の開祖・栄西禅師は日本最古の茶書「喫茶養生記」を著し、茶祖と呼ばれています。今に残る、鎌倉時代に伝わった栄西ゆかりの茶木&茶園をまとめました。 栄西が宋から持ち帰り、植えた茶 脊振山 霊仙寺跡@佐賀 先筑前州 脊... -
なぜ日本だけ、横手茶器の急須で茶を淹れるのか?
欧米のティーポットや中国の茶壺は、注ぎ口と持ち手が一直線で、後ろ手の形状です。 一方、日本の急須は、注ぎ口に対し、持ち手が横についた形をしています。なぜ日本だけ茶器の形が異なり、横手型なのでしょうか?その謎に迫ってみました。 急須はどこか...