売茶翁の足跡を辿る|京都編(洛南)

楓の紅葉

売茶翁は1734年頃から京都で売茶生活を始め、「泉石良友」と書かれた籠で茶道具一式を持ち運び、禅を説きながら茶を振舞いました。

「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれ次第。ただにて飲むも勝手なり。ただよりほかはまけ申さず」と掲げ、春は桜の名所・夏は清流のほとり・秋は紅葉の美しい地と、風光明媚な地で一服一銭の茶を振舞います。売茶生活の出発地点となった東山を中心に、洛南での売茶翁の足跡を辿ります。

目次

鴨川の畔@東山区

鴨川と四条大橋
鴨川と四条大橋(出典:京都写真

京都東山で売茶生活を始める

錫を移して 今朝市てんに入り 紅塵堆裏 塵縁を絶す

鴨河清き処 衣鉢を洗えば 明月波心 影自ずから円なり(卜居三首)

1734年、売茶翁は60才で京都に移り住み、売茶生活を始めます。「卜居三首」は、売茶翁が読んだ最初の詩と言われています。

お茶代を入れる「銭筒」。「茶客一銭」の文字が読める。「売茶翁茶具図」より※出典:東京国立国会図書館サイト

鴨川の畔の茶亭「通仙亭」

「旧時の交友 如し相い問わば 第二橋辺 水涯に舎す」(自笑東西漂白客)

「茶亭 新たに啓く 鴨河の濱 座客 悠然  主と賓を忘る」(賣茶口占十二首)

「汲み来たる 鴨緑河源の水 瓦鼎の老湯 新を嘗めるに好し」(汲来鴨緑河源水)

売茶翁は東福寺に通じる二之橋の近くに居を定め、鴨川の畔にあずまやの「通仙亭」を構えました。この頃より「売茶翁」の号を名乗り、鴨川の水を汲み、野に遊び、一服一銭の茶を振舞い始めます。

かつて存在した「伏水街道 二之橋」

二之橋の近くにあったという通仙亭。東福寺のそばには、当時「一之橋」「二之橋」「三之橋」「四之橋」という4つの橋がかかっていました。

伏見街道一之橋「花洛名勝図絵」(1864年)
伏見街道 一之橋「花洛名勝図絵」(1864年)※出典:国際日本文化研究センター

一之橋 

東福寺門前の北の端にあり。水源は今熊野社の艮(うしとら)の谷より出づ。
「名跡志」に云う「この橋より南は紀伊郡にて、この橋当郡の中にては子丑(ねうし)の間の堺なり。上古には橋より南方は今のごとき人家有りしことなし。街道の東西は田畠にして、道の次傍(かたはら)には松柳等の双樹あって人家その間所々にありし」と云々。二の橋は同街これより南にあり。

二之橋

東福寺門前一之橋より一町ばかり南にあり。水源は常楽庵の奥より出づ。この橋の北に西に通ふ道あり、九条河原観音橋を経て九条村より東寺に出づ、洛陽観音巡りの通路なり。

之橋

同街道二之橋の二町ばかり南にあり。通天橋下洗玉潤の同流にして二、三の橋とも末は加茂川に入る

花洛名勝図絵(1864年)

江戸時代の京都の名所案内「花洛名勝図絵」の記述によれば、二之橋がかかっている川は、東福寺の常楽庵(開山堂)の奥に水源があり、賀茂川に合流していたようです。

東福寺の開山堂
東福寺の開山堂「常楽庵」。中央の楼閣「伝衣閣」が目を惹く。参道右は池泉鑑賞式庭園、左は枯山水庭園。

現在の二之橋

二之橋川は、昭和3年(1928年)に都市計画によって廃川となりました。一之橋・二之橋はなくなり、三之橋・四之橋は現在も残っています。当時の二之橋の面影を残すものとして、九条跨線橋の陸橋の下に「伏水街道 第二橋」という擬宝珠の石柱が残っています。

二之橋の近くにあったという「通仙亭」、今やその痕跡は何も残っておらず、この石柱からおおよその場所が分かるのみです。

伏見街道第ニ橋
「伏見街道第二橋」の石柱
  • 伏水街道 一之橋旧趾(東山区本町11丁目) ※宝樹寺の前
  • 伏水街道 第二橋  (東山区本町14丁目) ※九条跨線橋の付近
  • 伏水街道 第三橋  (東山区本町17丁目) ※東福寺入り口付近
  • 伏水街道 第四橋  (伏見区深草直違橋南1丁目)

東福寺@東山区

新緑の通天橋@東福寺

「恵日峰頭 楓樹の下 銭を過客に乞いて 衰残を養う」(東福寺開茶店)

「茶を煮て 渓畔 清冷を汲めば 孤鶴翩翩 此の中に来たる」(遊東福寺煮茶)

「売茶翁偈語」では、東福寺で詠んだ詩句が12句と最も多く、売茶翁の愛した地であることが伺えます。

紅葉の名所「通天橋」

京都名所之内・通天橋紅楓
京都名所之内・通天橋紅楓(歌川広重筆、江戸時代・19世紀)出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

「三條橋畔の 売茶老 又 通天に向いて澗泉を煮る」(通天橋鬻茶)

「茶具携え来る 黄落の中 竈に松卵を焼いて 松風を煮る」(通天橋開茶舗)

「我に通天の 那一路あり 何ぞ須いん 六碗 神仙に達するを」(通天橋開茶亭)

「茶烟 錦を篭めて 通天を擁す」(通天橋畔煮茶)

通天橋@東福寺
洗玉澗に架けられた橋廊「通天橋」

売茶翁は、特に通天橋で茶を淹れた句を数多く残しており、愛好の場所であったことが伺えます。

通天橋@東福寺

東福寺には、宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓、トウカエデやイロハモミジなど、何千本もの楓が植えられており、江戸時代から紅葉の名所として知られていました。

江戸時代の京都の名所案内「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」でも、東福寺の「観楓」のようすが描かれています。

通天橋 観楓「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」
通天橋 観楓「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館

日本では、桜を雲・紅葉を錦として、昔から愛でてきました。「売茶翁偈語」においても、紅葉を「錦」と歌った詩が何首かあります。また、松ぼっくりを焼いて火を焚き、茶を煮たことが歌われています。

清流の流れる渓谷「洗玉澗」

東福寺の洗玉澗
東福寺の渓谷「洗玉澗」。三の橋川が流れる。

「黄芽 雪に和して 洗玉澗 辺春を煮る」(掲通天樹枝聯)

「通天の澗(たに)に茶を煮て 渡月の花に鬻ぐ」(咄這瞎漢)

「十二先生 相伴い来り 宇陽の春色 岩台に煮る」(通天橋設茶舗)

通天橋の下に広がる渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」の水を汲み、その岩を台にし、茶を淹れています。紅葉の名所は新緑の名所でもあり、木々が黄色い新芽を出す春、宇治の新茶を淹れたことが歌われています。

東福寺の庭園
東福寺の庭園。新緑に木漏れ日が美しい。

萬福寺@宇治市

黄檗山 萬福寺。隠元隆禅師が開創した。

1686年(12才)、売茶翁は、独湛の還暦を祝う茶会に参加するため、師の化霖に随行し、萬福寺に初参詣します(独湛は化霖の師)。その後、1703年(29才)に化霖70才の祝いのため、再び萬福寺を訪れ、数年間、禅堂で黄檗僧としての修行に明け暮れます。

黄檗山 萬福寺(宇治川両岸一覧)
江戸時代の萬福寺「宇治川両岸一覧」(出典:日本古典籍データセット(国文研等所蔵))

売茶翁を祀る「売茶堂」

萬福寺の境内には売茶翁を祀る「売茶堂」があり、堂内には木彫りの売茶翁坐像(加納鉄哉の作)が安置されています(現在、非公開)。売茶堂は昭和三年に創建され、その後、昭和四十六年に再建されました。

売茶翁の月命日である16日には「売茶忌」が営まれ、毎月法要と献茶が行われています。

全国煎茶道大会の開催地

全日本煎茶道大会 献茶式
全日本煎茶道大会 献茶式

毎年5月下旬の二日間、「全日本煎茶道連盟」が主催する大煎茶会が萬福寺で開催されています。

開山堂の隠元禅師・売茶堂の売茶翁への献茶式が執り行われ、連盟に加入している全国の煎茶道の流派が茶席を設けます。国内で最大規模の煎茶のお茶会です。

目次