売茶翁の足跡を辿る|京都編(洛東)

竹林

売茶翁の京都・洛東での売茶翁の足跡を辿ります。江戸時代の京都の街のようすと共に、約20年に渡る売茶生活の終焉・最晩年を過ごした場所などを紹介します。

目次

三十三間堂@東山区

蓮華王院 三十三間堂

「千仏堂前 松樹の下 買い来たって 誰か識らん 武陵の春」(蓮華王院 開茶店)

1739年(65才)、蓮華王院 三十三間堂(千佛閣)と方広寺(大仏殿)の間に茶店の「通仙亭」を移します。

かつての杜若の名所

「杜若花開く 古殿の前 売茶 此の夕 池辺に傍う」(夏夜千佛閣前 杜若池上開茶舗)

江戸時代、三十三間堂は杜若の名所でした。

寛政十一年(1799年)に出版された「都林泉名勝図会」では、かつて三十三間堂にあった池の燕子花(かきつばた)を、茶店から人々が観賞している姿が描かれています。

蓮華王院_燕子花「 都林泉名勝図会」
蓮華王院 燕子花「 都林泉名勝図会」(出典:国際日本文化研究センター

売茶翁も杜若の花咲く頃に茶を振舞い、詩を残しました。

根津美術館の杜若
現在の三十三間堂には面影がないが、江戸時代には杜若が一面に咲く姿が見られた(写真は根津美術館 庭園の杜若)

方広寺@東山区

大仏殿 方広寺「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(1864年)
大仏殿 方広寺「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館

「松下に茶を点じて 過客 新たなり 一銭売与す 一甌の春」(舎那殿前 松下開茶店)

方広寺(通称、大仏殿)は、徳川家康の怒りを買い、豊臣家滅亡のきっかけとなった「君臣豊楽 国家安康」の梵鐘で有名なお寺です。方広寺の本尊が「毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)」であったことから、舎那殿前と書かれています。

不運に見舞われ続けた「京の大仏」

かつて方広寺には、「京の大仏」「東山大仏」と呼ばれた、東大寺の大仏をしのぐ大きさの大仏がありました。地震や火災により、何度も失われては再建を繰り返しています。

年代 方広寺の 大仏備考
1595 – 1596年初代「木製金漆塗坐像」豊臣秀吉が造成。 伏見大地震で倒壊
約19mと東大寺の大仏より大きく、木造で漆塗と金箔が施されていた。
1599- 1602年※未完成鋳造中の出火により、完成前に焼失
1612 – 1662年二代目「金銅製金張坐像」豊臣秀頼が造成。銅造で金箔が張られていた。
地震や火災が重なり焼失
1667 – 1798年三代目「木製胸像」徳川家綱が造成。金色木像の大仏。落雷による火災で焼失
1843? – 1973年四代目「木製半身像」これまでの大仏の半分の大きさで再建。
火災により焼失

売茶翁の時代には三代目の大仏がありましたが、1798年に雷火で焼失しました。その後、寄進された大仏像も火災により焼失し、現在は本堂・大黒天堂・大鐘楼を残すのみとなっています。

方広寺 大仏殿跡。現在、跡地には大木が立っている。
方広寺 大仏殿跡。現在、跡地は緑地として整備され、大木が立っている。

洛東名物「大仏餅」

京の大仏にあやかり、方広寺の門前では「大仏餅」が売られていました。江戸時代の名所案内「都名所図会」でも大きく紹介されており、売茶翁の時代も人気の京名物だったことが伺えます。

方広寺門前で売られている洛東名物 大仏餅「都名所図会」
方広寺門前で売られていた、洛東名物 大仏餅「都名所図会」(出典:国際日本文化研究センター

洛東大仏餅の濫觴(らんしょう)は 則方広寺 大仏殿 建立の時より此銘を蒙り売弘ける。

其味美にして、煎に蕩ず灸に芳して、陸放公が炊餅、東坡が湯餅にもおとらざる名品也。

唐破風作の額標版は正水の筆にして、代々ここに住して遠近に其名高し。

都名所図会(秋里籬島 著、1780年)

昭和の戦争で大仏餅は一時途絶えますが、京都の菓匠「七條甘春堂」が当時と同じ製法で復活させています。江戸時代と同様に杵と石臼で作られ、「京大佛」の焼き印が押されています。

高台寺@東山区

新緑の高台寺と臥龍池(出典:京都写真

「茶を煮て特に試む 菊潬の水」(遊高台寺煮茶)

高台寺の裏より流れる菊渓(菊谷)の水を汲み、茶を淹れた詩が詠まれています。

菊渓を水源として流れる川を「菊渓川」と言い、野菊の咲く清流で、東山の地を流れていました。高台寺 東庭の臥龍池(がりょうち)は、菊渓川の水を引き込んでいました。菊渓川は暴れ川であったため、都市計画で廃川となり、現在はほぼ暗渠となっています。

京都東山の名水「菊水の井」

鷲峰山 高台寺「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(1864年)
鷲峰山 高台寺「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館

下河原にある井戸「菊水の井」は菊渓川と水脈が通じており、昔から茶に良いと言われている京都の名水です。高台寺のほど近くにある料亭「菊乃井」の屋号の由来ともなっています。

菊渓には「菊渓菊」(キクタニギク。別名アワコガネギク)という野菊が自生していましたが、現在ではその姿は見られなくなり、京都府より絶滅危惧種に指定されています。

法住寺@東山区

法住寺

「修竹林間 古寺の傍 茶烟靉靆(あいたい)白雲香し」(法住寺前林間 開茶亭)

後白河法皇ゆかりの寺「法住寺」前の竹林で、茶店を開いています。竹林で清談にふけった「竹林の七賢」にあやかったのでしょうか。

法住寺は今でこそ小さな寺院ですが、かつては広大な寺領を誇る寺院「法住寺殿」で、三十三間堂も殿内のお堂のひとつとして造営されました。

焼失や荒廃を経て、後白河天皇の御陵(法華堂)を守るため、江戸時代(1621年)に法住寺が創建されました。明治時代の廃仏毀釈により御陵と寺が分離され、現在に至ります。

新長谷寺@左京区

吉田神社(出典:京都写真

「独り 竹炉を荷って落紅を焼く」(遊新長谷寺煮茶)

新長谷寺で、紅葉を焼いて茶を煮た詩が残されています。

吉田神社にあった新長谷寺

江戸時代、新長谷寺は吉田神社の麓にあり、観音の霊場でした。堂内には、奈良の長谷寺「十一面観音像」を模した仏像を祀られていました。

江戸時代の名所案内「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」から、当時の新長谷寺の姿を確認することができます。

新長谷寺「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(1864年)
左下に新長谷寺が見える。「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館
新長谷寺「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(1864年)
新長谷寺の拡大図「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館

真如堂に移築され、現在に至る

明治維新の「神仏分離令」(1868年)で廃仏毀釈の動きが高まり、新長谷寺は吉田神社から真如堂内に移築されました。現在も真如堂の境内にその姿を留めています。

※北野天満宮にも「新長谷寺」がありますが、こちらは別のお寺です。元文5年(1740年)に廃寺となり、現在は石碑だけが残っています(新長谷寺古跡)。

聖護院@左京区

聖護院の森「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(1864年)
聖護院の森。門前に梅林茶屋・北林茶屋が見える。「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館

「新たに聖護に添う 洞中の翁」(聖林卜居)

1754年(80才)、相国寺 林光院から聖護院村(洛東の東岡崎)に居を移します。

聖護院村の通仙亭

江戸時代・文久二年(1862年)に刊行された京都の地誌「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」には、聖護院村の「売茶翁 通仙亭址」についての記述が見られます。

売茶翁通仙亭址「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(1864年)
聖護院村の「売茶翁 通仙亭址」の記録「再撰花洛名勝図会 -東山之部-」(出典:早稲田大学図書館

売茶生活に終止符を打つ

却後或いは世俗の手に辱しめられば 汝に於て恐らくは遺恨有らん

是を以て 汝を賞するに 火聚三味を以ってす」(仙窠焼却語)

聖護院村に居を移した翌年の1755年、数え年で81才の時、売茶翁は愛用の茶道具を焼き払い、約20年に渡る売茶生活に終止符を打ちます。幾つかの茶道具は、親しい友人へ受け継がれました。売茶翁の形見として木村蒹葭堂は瓢杓を、池大雅は愛用の「寄興鑵」(きこうかん※)を贈られています。

※「寄興鑵」と伝わっていますが、恐らくこれは漢字の誤りで、正しくは「宜興鑵」(中国の宜興窯の急須)と思います。もしくは名をもじったものかもしれません。

売茶翁が愛用した「仙窠」(売茶翁茶具図)

幻幻庵@東山区

かつて蓮華王院 三十三間堂の南にあった庵「幻幻庵」に、売茶翁は晩年の一時期住んでいました。幻幻庵は、これまで「売茶翁が生涯を終えた場所」と伝えられていました(近世畸人伝より)。

終に蓮華王院の南、幻幻庵にして化す。世壽八十九。寶暦十三年癸未失月十六日也。

近世畸人伝(伴蒿蹊 著、1790 年)

比叡山に移築された幻幻庵

しかし、売茶翁の死去の数ヵ月前に幻幻庵は解体され、比叡山の「安楽律院」の境内に再建されたとの記録があるため、売茶翁が生涯を終えた場所はよく分かっていません。

売茶翁は86才の時(亡くなる3年前)、禅語として有名な「寒山詩」の一節を書き残しています。

 吾心似秋月 碧潭皎清潔  吾が心秋月に似たり  碧潭清うして皎潔たり
 無物堪比倫 教我如何説  物の比倫に堪うる無し 我をして如何が説かしめん

「吾心似秋月」(売茶翁 書、1760年)※所蔵:メトロポリタン美術館  Public Domain

宝暦13年7月16日(1763年)、売茶翁は享年89才で永眠します。
遺体は荼毘にふされ、遺言により「擦骨」(さっこつ)という葬法で、骨は砕かれ粉となり、鴨川にすべて流されました。そのため、売茶翁のお墓はありません。

  • 安楽律院跡(比叡山延暦寺・横川飯室谷別所)※廃寺
  • 幻幻庵@比叡山(高遊外売茶翁顕彰会)   ※現在は建物は残っていません。
目次