茶室– tag –
-
江戸時代の茶室起こし絵図
東京国立博物館本館 の総合文化展で、「茶室起こし絵図」が展示されていました。 江戸時代(19世紀)に作られた紙本墨画で、松平定信(白河楽翁)が収集したもの。100年以上前の物とは思えない綺麗な状態で、茶室の構造がよくわかり、興味深いものでした。... -
文人趣味の書院「小蘭亭」|北大路魯山人の装飾美
滋賀県長浜市に、北大路魯山人が内装を手掛けた書院がある。 その名は、「小蘭亭」(しょうらんてい)。近江商人・安藤家屋敷の離れにあり、食客として招かれていた魯山人は、小蘭亭に居住しながら「天井絵・篆刻額・篆刻扉・襖・障子・地袋」などを手掛け... -
神奈川県で借りられる貸し茶室
煎茶道のお茶会やお稽古・イベントに、神奈川県内で借りることができる「貸し茶室」をまとめました。 ※東京都内の貸し茶室については以下をご覧ください。 ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後、内容が変更されている可能性がありますので、最... -
京都で借りられる貸し茶室
京都で、お茶会に利用できるお茶室・レンタルスペースのまとめです。 ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後、内容が変更されている可能性がありますので、最新の情報は各施設のホームページよりご確認ください。 【上京区・中京区】 京都御苑「... -
東京都23区外で借りられる貸し茶室
東京都の23区外で借りられるお茶室のまとめです。23区内で借りられる茶室については、下記ページをご覧ください。 東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設) 東京都内で茶会に使えるレンタルスペース ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後... -
黄檗売茶流 廣智寺 茶室見学
新緑の関西に足を伸ばし、先日、黄檗宗 廣智寺にあるお家元のお茶室見学に行って参りました。 黄檗宗 曇華山 廣智寺 廣智寺(広智寺)は、聖徳太子の開創と伝わるお寺で、正式名称は「優雲波羅華山 観音廣智勝幢禅寺」(うどんばらげざん かんのんこうちし... -
東京都内で茶会に使える茶室&レンタルスペース
煎茶道のお茶会やお稽古に、東京都内で借りられる商業施設の「貸し茶室」をまとめました。 美術館や博物館の茶室や、商業施設のレンタルスペースで茶会に利用できそうな施設をピックアップしています。詳細は各施設のホームページでご確認ください。尚、公... -
東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設編)
煎茶道のお茶会やお稽古に、東京都内で借りられる公共施設の「貸し茶室」をまとめました。※4畳半の抹茶用の茶室は除いています。商業施設や東京23区外の貸し茶室は別記事にまとめていますので、下記ページをご覧ください。 東京都内で茶会に使える茶室・...
1