MENU
  • 茶文化
  • 茶話
  • 売茶翁
  • 煎茶道具・茶器
  • 煎茶道
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • 茶会記録
  • 貸し茶室
煎茶手帖 蝸盧 karo
  • 煎茶道
    • 煎茶道の流派一覧
    • 煎茶関連の美術館・博物館
    • 煎茶関連の書籍
    • 煎茶道具のお店一覧
    • 過去の煎茶展
    • 煎茶用語集
  • 売茶翁の足跡を辿る
  • 煎茶道具・茶器
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • お問い合わせ
煎茶手帖 蝸盧 karo
  • 煎茶道
    • 煎茶道の流派一覧
    • 煎茶関連の美術館・博物館
    • 煎茶関連の書籍
    • 煎茶道具のお店一覧
    • 過去の煎茶展
    • 煎茶用語集
  • 売茶翁の足跡を辿る
  • 煎茶道具・茶器
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • お問い合わせ
  1. 伊藤若冲

伊藤若冲– tag –

  • 葡萄双鶏図(伊藤若沖筆)

    伊藤若冲と売茶翁

    京都の青物問屋の長男として生まれた、伊藤若冲。奇想の画家と呼ばれ、売茶翁とも関わりが深い江戸時代の絵師です。「売茶翁なくして若冲なし」と言う研究者の方もいます。そんな伊藤若冲と売茶翁の関係について、まとめました。 ※上記の画は「葡萄双鶏図...
    2020-08-21 2022-02-24
    売茶翁
  • 羅漢石(伊藤若冲)@椿山荘

    伊藤若冲の五百羅漢石@椿山荘

    売茶翁と関係の深い伊藤若冲。晩年は、五百羅漢像の制作に心血を注ぎました。その羅漢石の一部が、なぜか東京にあります。 【若冲の五百羅漢像】 若冲が下絵を描き、石工が彫った五百羅漢像は、石峰寺の裏山にあります。天明7年秋に刊行された「拾遺都名所...
    2020-07-20 2022-01-05
    茶話
1
新着記事
  • 茶道具を供養する日本各地の「急須塚」
  • 玉露の歴史
    意外と知らない「玉露」の歴史|起源と茶名の由来
  • 煎茶
    東京で煎茶道体験できる場所
  • 急須塚@資福寺(宮城県仙台市)
    紫陽花の名所・資福寺の「急須塚」@仙台市
  • なぜ日本だけ、横手茶器の急須で茶を淹れるのか?
人気記事
  • 東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設編)
  • 世界各国の茶の呼び名|チャとティーの語源
  • 仙台の老舗和菓子店|御菓子司 賣茶翁(ばいさおう)
  • なぜ日本だけ、横手茶器の急須で茶を淹れるのか?
  • 木魚
    なぜ「木魚」は魚の形なのか?木魚の由来と歴史
カテゴリ
  • 茶文化
  • 茶話
  • 売茶翁
  • 煎茶道具・茶器
  • 煎茶道
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • 茶会記録
  • 貸し茶室
タグ
京都仙台伊藤若冲佐賀台湾名古屋和菓子売茶翁大阪宮城平安時代急須日吉大社普茶料理最澄東京横浜滋賀神奈川福島紅茶茶の歴史茶室茶館金沢鎌倉長崎隠元
アーカイブ
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (4)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (6)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (13)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (5)
目次
  • 煎茶道具のお店一覧
  • 煎茶用語集
  • 煎茶関連の書籍
  • 煎茶道の流派一覧
  • プライバシーポリシー

© 煎茶手帖 蝸盧 karo.