MENU
茶文化
茶話
売茶翁
煎茶道具・茶器
煎茶道
黄檗文化
文人趣味
茶会記録
貸し茶室
煎茶手帖 蝸盧 karo
煎茶道
煎茶道の流派一覧
煎茶関連の美術館・博物館
煎茶関連の書籍
煎茶道具のお店一覧
過去の煎茶展
煎茶用語集
売茶翁の足跡を辿る
煎茶道具・茶器
黄檗文化
文人趣味
お問い合わせ
煎茶手帖 蝸盧 karo
煎茶道
煎茶道の流派一覧
煎茶関連の美術館・博物館
煎茶関連の書籍
煎茶道具のお店一覧
過去の煎茶展
煎茶用語集
売茶翁の足跡を辿る
煎茶道具・茶器
黄檗文化
文人趣味
お問い合わせ
2018年
12月
2018年12月
– date –
煎茶稽古|2018年師走
今年最後の煎茶道のお稽古に。12月はいつもあっという間。「心を亡くす」と書いて忙しいとは、なりたくないもので。 【十二月の異称】 稽古場までの道。イチョウの葉が散り、緋毛氈ならぬ黄毛氈。12月の別名は「師走」が最も有名だが、様々な呼び名が...
2018-12-25
2022-01-06
稽古録
延暦寺元里坊 旧竹林院@比叡山坂本
比叡山延暦寺と日吉大社の門前町、坂本。日吉大社の程近くにある「元里坊・旧竹林院」に。 里坊(さとぼう)とは、延暦寺の僧侶の隠居所のこと。坂本の町は、比叡山延暦寺の門前町として栄えた地域で、旧竹林院も里坊のひとつ。約3,300㎡の池泉回遊式庭園...
2018-12-05
2021-12-24
茶話
1
閉じる