2018年1月– date –
-
提籃・茶籠・器局
「提籃」(ていらん)「茶籠」(ちゃかご)「器局」(ききょく)は、どれも煎茶道具一式を収納し、持ち運ぶための道具です。利用する場が異なり、提籃・茶籠は主に野外用、器局は室内用として使われます。 ※上部画像は「売茶翁茶器図」(木村孔陽 1924年)... -
黄檗宗の精進料理「普茶料理」とは?
江戸時代初期、隠元禅師が伝えた中国式の精進料理「普茶料理」(ふちゃりょうり)。その特徴と普茶料理を提供している寺院・お店を紹介します。 【普茶料理とは?】 代表的な普茶料理「雲片」(ウンペン) 「普茶」とは、「普く(あまねく)大衆に茶を供す... -
2018年2月のイベント
2018年2月の煎茶関連の展示情報です。 ※写真は、東京国立博物館の所蔵品「瓶形 梅桜文 七宝 水滴」です。 東京 【色絵 Japan CUTE !@出光美術館】 青木木米(あおき もくべい)の急須・湯沸、欧州に輸出された「色絵梅樹文水注」、旅持ち茶器の「色絵煎茶...
1