意外と知らない「玉露」の歴史|起源と茶名の由来

玉露の歴史

煎茶道のお茶会では、おなじみの玉露。とろりとした濃厚な旨味と出汁のような旨味。日本茶の最高級品であり、贅沢な緑茶です。そんな玉露は、いつどこで生まれたのでしょうか。

目次

玉露とは?どこでどのように生まれたか

玉露の冷茶

玉露とは、茶葉を摘み取る前に日光を一定期間遮り、新芽だけで作られた日本茶です。覆いをすることにより、海苔のような独特の香りと旨味が生まれます。しかし、その発祥については謎が多く、諸説あります。

【説1】 茶商「山本山」6代目の嘉兵衛が、宇治の焙炉場で偶然発明

最も有名なのは、 天保六年(1835年) 、江戸の茶商「山本山」の6代目、山本嘉兵衛(徳翁)によって発明されたという説です。 山本山と言えば、永谷宗円が開発した「青製煎茶」を江戸で販売し、煎茶を広く世に広めた茶商です。明治時代に発行された「茶業通鑑」によれば、山本が茶葉を露のように丸く焙り、「玉露」の商品名で販売したのが原型と言われています。

茶業通鑑の記録 「 玉露製茶の濫觴」

茶業通鑑」の「玉露製茶の濫觴(ランショウ)」の章に、玉露の歴史の記載がある(村山鎮 著 明治33年)

「茶業通鑑」( 村山鎮 著、明治33年)には、詳細な記載が残されています。嘉兵衛(当時18際)は、久世郡小倉村の木下吉左衛門の家に泊まっていました。木下の焙炉場では碾茶の製造を行っており、蒸した茶葉を炉の上で攪拌させ、乾燥させる工程の真っ最中でした。

山本は、焙炉師が乾燥の工程で使っている道具さらえ」(※)を使わず、素手で茶葉を撹拌した所、上手く碾茶にならず、団子のように丸く固まってしまいました。しかし、飲んでみると香りも味もよく、これが玉露の原型となった、という説です。

※さらえ: 「焙炉師」が使う竹製の熊手のような道具。蒸した茶葉をさらえでかき混ぜてならし、乾燥を促す。「めんざい」「ネン」とも言う。

山本はこの失敗作を東京に持ち帰り、改良を加えたのち 「玉の露」(たまのつゆ)と名付けて販売。煎茶と異なる独特な甘みの「玉の露」は評判となり、これが玉露の始まりと言われています。「茶業通鑑」 は60年以上後に書かれた記録なので、信ぴょう性は定かではありませんが、 かなり具体的に書かれていますし、最も有名な説です。

目次