宝瓶・泡瓶・方瓶・絞り出し

宝瓶

宝瓶(ほうひん) は、急須と同じく、茶を淹れる器です。注ぎ口が三角形で、持ち手がないことが特徴です(稀に横手に持ち手のついているものもあります)。

主に、玉露を淹れるときに使用します。「泡瓶」「方瓶」などと書くこともあります。

目次

宝瓶

玉露や高級煎茶などを、低温で淹れる茶器

宝瓶

低い温度で淹れる玉露は、茶器が熱くならないため、持ち手を必要としない宝瓶が生まれました。比較的、歴史の新しい茶器です。

いつ頃作られるようになったのか、その歴史はよく分かりませんでしたが、明治時代には既にあったようです。入間市博物館に、19世紀頃に作られた、常滑焼や萬古焼の泡瓶が収蔵されています。

煎茶席

胴体は朝顔型で、茶葉の広がりが早く、しっかり開くため、旨味がより引き出されるという特徴があります。持ち手がないため、高温で淹れるお茶には向きません。陶器のものも磁器のものも作られています。

宝瓶の由来

宝瓶は、中国茶で使われる「蓋碗」(がいわん。蓋つきの茶碗)が元となった、という説もあります(※蓋碗は、すすり茶の手前で、すすり茶碗の代わりに用いられます)。

中国茶の茶器・蓋腕。三才碗とも言う(蓋と茶托と茶碗の3点セットで、それぞれ天・地・人を表す)。煎茶道では「すすり茶碗」として使用する。

絞り出し

常滑焼の絞り出し。「藻掛」という海の海藻を巻きつけて焼く技法で、独特の模様が生まれる。
常滑焼の絞り出し。「藻掛」という海の海藻を巻きつけて焼く技法で、独特の模様が生まれる。

福岡県の八女の星野焼・京都府宇治の朝日焼・愛知県の常滑焼には、宝瓶によく似た「絞り出し」という茶器があります。片手で使える小ぶりな大きさのものが多く、宝瓶より底が浅く、皿のような形をしています。

最後の1滴まで、絞り出す

茶こしの代わりに、注ぎ口に筋目(溝)が掘ってあり、隙間から茶をこすようにして注ぎます。こちらも宝瓶同様、少量の玉露に適しており、「最後の一滴まで、絞り出して味わえる」ことから、その名が付いたと言われています。

ちなみに、密教における宝瓶は「ほうびょう」と読み、入門の儀礼である灌頂(※頭の頂より水を注ぐ)で使う水瓶のことだそうです。

目次