MENU
  • 茶文化
  • 茶話
  • 売茶翁
  • 煎茶道具・茶器
  • 煎茶道
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • 茶会記録
  • 貸し茶室
煎茶手帖 蝸盧 karo
  • 煎茶道
    • 煎茶道の流派一覧
    • 煎茶関連の美術館・博物館
    • 煎茶関連の書籍
    • 煎茶道具のお店一覧
    • 過去の煎茶展
    • 煎茶用語集
  • 売茶翁の足跡を辿る
  • 煎茶道具・茶器
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • お問い合わせ
煎茶手帖 蝸盧 karo
  • 煎茶道
    • 煎茶道の流派一覧
    • 煎茶関連の美術館・博物館
    • 煎茶関連の書籍
    • 煎茶道具のお店一覧
    • 過去の煎茶展
    • 煎茶用語集
  • 売茶翁の足跡を辿る
  • 煎茶道具・茶器
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • お問い合わせ
  1. 2021年
  2. 11月

2021年11月– date –

  • 黄檗宗 萬福寺の山門

    【茶会記録】黄檗売茶流 文化祭|献茶式と茶席

    先般、萬福寺にて、黄檗売茶流の文化祭が開催され、久方ぶりにお茶会に参加してきた。 例年であれば、5月に煎茶道大会、10月に月見の煎茶会が開催される萬福寺。しかし、コロナにより2年連続で茶会は中止に。今回、緊急自粛宣言の解除後、感染状況が落ち...
    2021-11-20 2021-12-24
    茶会記録
  • 11/13[土] 隠元禅師350年大遠忌「黄檗売茶流 文化祭」@黄檗山 萬福寺

    2021/11/13[土] 黄檗宗の大本山 萬福寺@京都府宇治市にて「黄檗売茶流 文化祭」が開催されます。 【黄檗売茶流 文化祭】 開催内容 ※申込受付は終了しました。 日時 :令和3年11/13[土]  10:00~16:00(9:30受付開始)午前 :黄檗売茶流 家元 献茶...
    2021-11-08 2022-06-11
    催事
1
新着記事
  • 黄檗売茶流 祝賀 煎茶会
    【茶会記録】黄檗売茶流 煎茶会@新宿御苑
  • 珈琲×紅茶の香港式ブレンドティー「鴛鴦茶」|アジアの茶文化
  • 自家製茶油を作るための家庭用「搾油機」の調査
  • 黄檗宗 萬福寺
    隠元禅師の足跡を辿る|中国のゆかりの地と茶
  • 茶道具を供養する日本各地の「急須塚」
人気記事
  • 木魚
    なぜ木魚は「魚」なのか?木魚の由来と歴史
  • 東京都内で借りられる貸し茶室(公共施設編)
  • 仙台の老舗和菓子店|御菓子司 賣茶翁(ばいさおう)
  • 世界各国の茶の呼び名|チャとティーの語源
  • なぜ日本だけ、横手茶器の急須で茶を淹れるのか?
カテゴリ
  • 茶文化
  • 茶話
  • 売茶翁
  • 煎茶道具・茶器
  • 煎茶道
  • 黄檗文化
  • 文人趣味
  • 茶会記録
  • 貸し茶室
タグ
京都仙台伊藤若冲佐賀台湾名古屋和菓子売茶翁大阪宮城平安時代急須日吉大社普茶料理最澄東京横浜滋賀神奈川福島紅茶茶の歴史茶室茶油茶館金沢鎌倉長崎隠元香港
アーカイブ
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (4)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (6)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (6)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (13)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (5)
目次
  • 煎茶道具のお店一覧
  • 煎茶用語集
  • 煎茶関連の書籍
  • 煎茶道の流派一覧
  • プライバシーポリシー

© 煎茶手帖 蝸盧 karo.