2018年3月– date –
-
売茶翁の足跡を辿る|京都編(洛南)
売茶翁は1734年頃から京都で売茶生活を始め、「泉石良友」と書かれた籠で茶道具一式を持ち運び、禅を説きながら茶を振舞いました。 「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれ次第。ただにて飲むも勝手なり。ただよりほかはまけ申さず」と掲げ、春は桜の名所・夏... -
茶碗・茗碗・ 茶盃・ 茶盞
煎茶道では、一般の日本茶用の茶碗に比べて、小さな茶碗を使用します。茶の色がよく分かるよう、内側の白い磁器のものが好まれます。 流派によって呼び名が違い、「茗碗」(みょうわん)「茶盃」(ちゃはい)「茶盞」(ちゃさん)「茶鍾」(ちゃしょう)「... -
2018年4月のイベント
2018年4月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 宮城 【東大寺と東北 -復興を支えた人々の祈り-@東北歴史博物館】 東日本大震災復興祈念特別展として、東大寺の寺宝が初めて東北で一堂に会します。 会 期 2018/4/2...
12