煎茶道で使われる急須は、一般に家庭で使われる急須より小さく、手のひらサイズのものを使用します。また、煎茶道の流派によって、様々な呼称があり、流派が異なると、どのお道具のことか戸惑うくらいです。
目次
茶銚の材質
横手の急須に対し、「後手」(注ぎ口と持ち手が一直線上にある茶器。ティーポット型)の茶器を、「茶銚」(ちゃちょう)と呼びます。
「急尾焼」(きびしょう)「茶瓶」(ちゃへい)「茗瓶」(みょうへい)「茶壺」(ちゃこ)「湯銚」(とうちょう)など、様々な呼び名があります。
煎茶道具の中でも重要なものであり、古来数々の名品があります。対のものは、「双急須」と言います。焼き締めの物の他、磁器のものも使用されます。大きさは、手乗りサイズのこぶりなサイズです。
文人趣味においては中国伝来のものが尊ばれ、「紫泥」(しでい)「朱泥」(しゅでい)の中国の茶壺(中国では紫砂茶壺と言う)が最も良いと言われています。
材質による味の違い
食品分析開発センターより、「急須の材質によって味が変わる」という研究結果が出ています。
磁器やガラスは味に影響を与えませんが、「焼き締めの急須は渋味が減り、うま味が増える」そうなので、好みや使用する茶葉により、使う茶器を変えるのも一興です。
茶銚の形
茶銚の胴体の形状によって、様々な名前がつけられています。「宝珠式」は、中国では梨式と呼ばれています。
円珠式 | 蓋をした姿が珠の形。蓋と胴体に一体感がある |
宝珠式 | 胴体の中央に膨らみがあり、上部がすぼんた形 |
方式 | 胴体が四角。蓋や持ち手も四角い物もある |
平式(ひらしき) | 背が低く、胴体が平な形 |
六角式 | 胴体が六角形 |
壺式 | 胴体の中央に膨らみがある形 |
茄子式 | 胴体の下に膨らみがある形 |
俱輪珠(ぐりんだま) | 盛り蓋がつき、直線の注ぎ口(鉄砲口と言う)が特徴 |
花式(かしき) | 花を模した形。菊花式、葵花式、水仙花式など、様々なものがある |