瓶床・罐座・瓶敷

斑竹の瓶床

瓶床(びんしょう)とは、茶器を上に乗せる台の瓶敷(びんしき)のことです。

ボーフラ(湯わかし)・急須・茶銚・泡瓶などを載せます。

茶器の熱が床や机に熱が伝わることを防いだり、湯こぼれを受け止め、輪染みなどを防いだりするために、用いられます。「瓶敷」「罐座」(かんざ)とも呼びます。

目次

瓶床の形状

円座(円形)で、中央が空洞になっている藤の瓶床が定番です。小皿状のものや、上に乗せる道具の底に合わせた、大きさのものを用います。

花形や星形のほか、亀甲編み・花紋編み・透かし編みなど、手の込んだ細工がされているものもあります。

売茶翁茶器図の瓶床

「売茶翁茶器図」(木村孔陽 編、文政6年)では、竹の根の節で作られた、瓶床が掲載されています。「馬蹄型」と言われる、馬のひづめの形状です。

売茶翁茶器図「瓶床」
売茶翁茶器図「瓶床」(出典:国立国会図書館デジタルコレクション

京都の茶道具屋「菊光堂」さんで、この売茶翁の用いたものと同じ形の瓶床を取り扱っています。

提げ瓶床

「提げ瓶床」(さげびんしょう) とは、注ぎ回しの茶銚を乗せる時に使われる、竹で編んだ廻し籠です。

持ち手が上手に付いており、「堤梁式瓶床」(ていりょうしきびんしょう)とも呼びます。

二煎目のお茶をお客様にお出しする際、お運びの方が、茶銚を載せて、客座に注いで回ります(お客さんが自分で二煎目を茶碗に注ぐ流派もあります)。

瓶床の素材

 木彫りの瓶床

藤や竹などで編んだものが多く、錫製や木製のものも多く使われます。変わったものでは、蓮の実や瓢箪で作られた瓶床もあります。

急須台・宝瓶台・銚座

流派によっては、ボーフラを炉から降ろした際に使う台を「罐座」や「瓶敷」、急須・茶銚・宝瓶を乗せる台を「瓶床」と呼び分けている所もあるようです。

また、上に載せる道具毎に、「急須台」「宝瓶台」「銚座」(ちょうざ)という呼び分けも存在します。

  • 急須台:急須を上に載せる台
  • 宝瓶台:宝瓶を上に載せる台
  • 銚座 :茶銚を上に載せる台
目次