茶碗・茗碗・ 茶盃・ 茶盞

色絵草花浮文煎茶碗_青木木米

煎茶道では、一般の日本茶用の茶碗に比べて、小さな茶碗を使用します。茶の色がよく分かるよう、内側の白い磁器のものが好まれます。

流派によって呼び名が違い、「茗碗」(みょうわん)「茶盃」(ちゃはい)「茶盞」(ちゃさん)「茶鍾」(ちゃしょう)「磁碗」(じわん)「啜香」(せっこう)などとも言います。

※上部画像:色絵 草花浮文 煎茶碗(青木木米 東京国立博物館 所蔵)

目次

煎茶碗

染付の茶碗。涼炉や宝瓶など他のお道具も、染付でそろえられている。

煎茶道で使う茶碗は小さく、特に玉露用は薄くおちょこくらいの小ぶりなサイズです(高さ4~5cm、直径5~6cmくらい)。煎茶の茶碗は玉露よりも一回り大きいくらいのサイズです。いずれも5客か6客でセットになっており、お手前で用いる茶碗の数も、煎茶道の流派によって5碗 or 6碗の違いがあります。

絵柄は、「染付」(中国では、青花や釉里青と呼びます)や「赤絵」が多く、豪華な「金襴手」の茶碗もあります。

茶碗の形

茶碗の背は低く(一般的に「汲み出し茶碗」と言われる形状)、飲み口が軽く外側に反っているもの・縁そりなしの茶碗があります。この形は香りが立ちやすいため、煎茶や玉露に向いています。茶碗の底には、手に持ちやすいよう高台(糸底)がついています。

青木木米の煎茶道具一式
青木木米の煎茶道具一式

茶碗の文様

赤絵(色絵)の煎茶碗5~6客セットで、持ち運び&収納に専用の碗筒が付いているものもあります。

交趾の煎茶碗

平成茶碗

 黄檗売茶流_平成茶碗

黄檗売茶流の独自の大きなお茶碗です。

朝顔形の大ぶりな茶碗で、二代目のお家元が平成の時代に考案したことから、「平成茶碗」と名付けられました。 あごをあげずにお茶を飲めるよう、角度をつけた形状になっています。

すすり茶碗

すすり茶碗。中国茶の蓋碗よりも一回りこぶりな大きさ。

煎茶の流派によっては、蓋つきの茶碗「すすり茶碗」も用います。「すすり茶」という煎茶のお手前で使用します。

茶碗に直接お湯と茶葉を入れるため、茶銚や宝瓶は使いません。茶を頂く時は、蓋をおさえて茶葉が口に入らないようにしながら飲みます。

この茶器がいつ頃産まれ、使われるようになったか、詳細は分かっていませんが、中国の蓋碗(がいわん)が日本に伝わり、すすり茶碗になったと考えられています。

蓋碗(三才杯・三件頭)

中国では、茶托と本体と蓋の3つがセットとなっており、「三才杯」(三才碗とも)とも呼びます。

蓋を天・托を地・碗を人とし、「天地人が和する」という意味があります。茶碗としてだけでなく、急須代わりにも使い、蓋を少しずらして茶を注いて用いるため、蓋はやや楕円形をしています。

蓋付茶碗(清代、景徳鎮窯)
蓋付茶碗(清代、景徳鎮窯、東京国立博物館研究情報アーカイブス)

蓋碗は、清代(1636~1912)に宮廷で好んで使われ、その後一般へと広まりました。中国の喫茶史の中では、比較的歴史の浅い茶器です。

玉雕花 蓋碗 (清 1644-1911 国立故宮博物院の所蔵)
乾隆帝時代の蓋碗(清 1644-1911 国立故宮博物院の所蔵)
目次