鴛鴦茶(えんおうちゃ・ユンヨンンチャ)とは、香港でポピュラーな珈琲と紅茶のブレンドティー。 練乳が入っているものは「鴛鴦奶茶」という。コーヒー牛乳ならぬ、ティーコーヒー牛乳。
茶餐廳(香港式カフェ・レストラン)の定番メニューで、スーパーでもお湯を注ぐだけで飲めるインスタントの鴛鴦茶が売っている。
「鴛鴦茶」はどんな味?珈琲と紅茶の調和
珈琲好き、紅茶好きの人からすれば「邪道!」と言われるかもしれないが、鴛鴦茶は香港の喫茶文化を代表する飲み物。 ちなみに台湾でもよく売っている。
鴛鴦はおしどりのこと。 中華料理では「鴛鴦火鍋」しかり鴛鴦とつくメニューをたまに見かける。 おしどり夫婦のごとく、 2つ1つ、相性のよいペアを表している。
見た目はミルクティーなので、現地で知らずに注文して飲んでみたら、なんとも不思議な味に驚くこと受け合い。珈琲も紅茶も飲み慣れているものなのに、ブレンドするとなんとも言えない馴染みのないものになる。まるで、「知り合いと思って声をかけたら、よく似た違う人だった…」というような。
ただ飲み進めていくと、紅茶の味の後に珈琲の香ばしさがあり、甘さと苦さが共存していて、なんとも癖になる味。意外と珈琲と紅茶はケンカしない。亀ゼリーとともに、なんともクセになる香港の味。
日本で「鴛鴦茶」が飲める場所
日本では、あまり見かけない鴛鴦茶。以前、期間限定でコメリで販売されていたようだが、香港系列の中華料理店や喫茶店であれば飲むことができる。
- 香港 贊記茶餐廳@東京(飯田橋):香港式コーヒーミルクティーとして取り扱い。
- 飲茶・点心香家@東京(中目黒)
- ホルン コーヒーショップ@横浜(中華街)
ティー・コーヒー「鴛鴦茶」の作り方
古今の世界情勢で、香港にはなかなか行けなくなってしまったので、自宅で作ってみた。 調べた所、作り方には色々と流儀があるようだが、一番簡単で失敗のない淹れ方を。
材料
材料はいたってシンプル。珈琲も紅茶も、あまり高くないものの方が、現地の味に近いように思う。 普段使いのインスタントコーヒーで十分。 ミルクと砂糖はお好みで。 鴛鴦奶茶になる。
- 紅茶
- コーヒー
- コンデンスミルク or エバミルク(無糖の練乳)
- 砂糖
ちなみに日本ではあまり見かけないエバミルク。香港では、こちらの牛マークのブランド「黒白淡奶」(BLACK & WHITE)が有名。このカップ&ソーサーで、奶茶を提供している茶餐店も多い。
作り方
珈琲と紅茶をそれぞれ淹れてカップに注ぎ、混ぜればできあがり。 ミルクと砂糖はお好みで(鴛鴦奶茶になる)。個人的にはミルクをいれた方が美味しいと思う。
この作り方だと、珈琲と紅茶の配分を変えて飲み比べができるので、自分好みの味を見つけることができる。
手軽に試すなら、インスタントのスティック
もっと簡単に本場の味を試したい方は、港式鴛鴦奶茶をAmazonで購入可能(※港式は香港式の意)。Liptonと香港企業の大排當(Dai Pai Dong)からインスタントの鴛鴦茶が販売されている。輸入品なので、手元に届くまで少し時間がかかるが、自宅で手軽に香港気分を味わえる。
または、ブレンディのミルクティーに珈琲を注いでも、近い味わいになるかもしれない。
お茶にジャムをいれるロシアンティーしかり、世界にはそれぞれの地域で独自の発展を遂げた喫茶文化が存在する。食わず嫌いならぬ飲まず嫌いをせず、色々なお茶にチャレンジするのもまた楽しい。