水注

水注

「水注」(すいちゅう)は、水を注ぐ器・水差しです。

流派によって、「水瓶」(すいへい)「水罐」(すいかん)「水指」「水次」「水滴」「注子」(さし)とも呼びます。中国の「執壺」(しっこ)も同じものです。書においては、水注は「硯に水を足すもの」ですが、煎茶道ではボーフラや急須に水を足したり、お道具を清める時に用います。

目次

水注の種類

「瓜式」「筒式」「四方式」など様々な形があります。元々酒器だった器を転用したと言われ、華やかなデザインが多いことが特徴です。陶磁器の物が多いですが、錫や銅製の物もあります。

瓜形(瓜式)胴体が瓜の形。青白磁 瓜形水注(北宋時代 景徳鎮窯)
筒形(筒式)胴体が筒形
四方式胴体が四角形
六角形胴体が六角形
桃形胴体が桃の形
宝珠形胴体が宝珠の形
瓢形(ひさごがた)胴体が瓢箪の形
仙盞形(仙盞瓶)※後述

瓜形の水注

綠彩釉龍紋小執壺
綠彩釉龍紋小執壺(明代)※出典:国立故宮博物院
龍口執壺
龍口執壺(北宋時代 定窯)※出典:国立故宮博物院

筒形の水注

青花壽山福海蓮紋執壺
青花壽山福海蓮紋執壺(明代。出典:国立故宮博物院

六角形の水注

古染付山水人物文六角水注.
古染付山水人物文六角水注(明代、景徳鎮窯、東京国立博物館研究情報アーカイブス)

瓢形の水注

銅鎏金葫蘆式執壺(清代)※出典:国立故宮博物院
銅鎏金葫蘆式執壺(清代)※出典:国立故宮博物院
青磁 蓮唐草文 瓢形水注(東京国立博物館所蔵)
青磁 蓮唐草文 瓢形水注(高麗青磁 12世紀。東京国立博物館 蔵)

桃形の水注

水注(青)
紫金釉桃型把壺(明 宣徳帝時代 国立故宮博物院
紫金釉 桃型 把壺(明 宣徳帝時代 国立故宮博物院 蔵)
青磁蓮唐草文水注(東京国立故宮博物院 蔵)
青磁蓮唐草文水注(朝鮮 東京国立故宮博物院 蔵)

上手式の水注

青花雲龍提梁壺(明 穆宗時代)
青花 雲龍 提梁壺(明 穆宗時代)※出典:国立故宮博物院

持ち手が胴体の上についている形状で「提梁式」とも呼び、中国では「提梁壺」と言います。大きな茶壺を、水注として使うこともあります。

陳蔭千製 宜興紫砂 竹節 提梁壺(清 乾隆帝時代)
陳蔭千製 宜興紫砂 竹節 提梁壺(清 乾隆帝時代)※出典:国立故宮博物院
色絵鳳凰柘榴文水注(江戸時代、柿右衛門 、東京国立博物館研究情報アーカイブス)
三彩花鳥文水注(江戸時代、青木木米)
三彩花鳥文水注(江戸時代、青木木米、東京国立博物館蔵)

後手式の水注

青花荔枝桃實執壺(国立故宮博物院)
青花 荔枝桃實 執壺(清 乾隆帝時代)※出典:国立故宮博物院

持ち手が、胴部の後ろ・注ぎ口の反対側に付いている形状です。いくつか後手式の水注をご紹介します。

仙盞瓶

「仙盞瓶」(せんさんびん)は、お酒や水をいれるイスラム圏の金属製注器を模して、明・清時代に作られた陶器製の水差しです。「盛盞瓶」「洗盞瓶」「煎茶瓶」と表記されることもあります。

ほっそりとした、華奢な注ぎ口と持ち手。「玉壺春」と言われる下膨れの胴体に、注ぎ口がつながっている形が特徴です。

瓷胎 畫琺瑯 執壺(出典:国立故宮博物院)
瓷胎 畫琺瑯 執壺(出典:国立故宮博物院)
青瓷劃花帶蓋執壺(出典:国立故宮博物院)
青瓷劃花帶蓋執壺(明前期 龍泉窯)※出典:国立故宮博物院
絵付けの水注
繊細な絵付けの 仙盞瓶
赤地 金襴手 仙盞瓶
赤地 金襴手 仙盞瓶。赤地に金箔の文様を焼き付け、獅子鈕の共蓋が付いている。

赤絵や金襴手・染付のものが多く作られており、異国情緒の漂うデザインです。特に金襴手は古来から日本で愛玩され、江戸時代の茶会記にも登場しています。煎茶道では水差しとして、茶道では花入に転用されています。

水瓶

禅宗寺院の古式の喫茶儀礼で使われる茶礼道具に、「水瓶」(すいびょう)があります。

「信貴形」「信貴山形」と言われる美しい形で、細い注ぎ口と把手が付き、下ぶくれの胴体が特徴です。「信貴形」という名称は、奈良県の信貴山の伝来品に、この形式の水瓶があったことに由来します。

突起のある蓋は、蝶番で胴体とつながっており、傾けても蓋が落ちることはありません。

建仁寺で毎年行われる「四頭茶礼」(よつがしらされい)で、「浄瓶」(じんびん)という名で使われています。お茶席ではあまり見かけませんが、古式の水注ということで紹介しました。

胡瓶

国宝「龍首水瓶」(飛鳥時代、東京国立博物館 蔵)
法隆寺献納宝物の国宝「龍首水瓶」(りゅうしゅすいびょう)(銅製鍍金銀。飛鳥または唐時代。東京国立博物館 蔵)

「胡瓶」(こへい)は、ササン朝ペルシャに源流を持つ形の水差しです(胡はペルシアを差す)。正倉院には「漆胡瓶」(しっこへい)という漆の水差しが伝わっています。注ぎ口が鳥の頭をしている水注です。

東京国立博物館には、注ぎ口が龍の頭になっている、「龍首水瓶」という胡瓶があります。

僧帽壺

寶石紅 僧帽壺(清 乾隆窯)
寶石紅 僧帽壺(清 乾隆窯)※出典:国立故宮博物院

「僧坊壺」(そうぼうこ)は、中国の明代から続く伝統的な水差しです。口の形が僧侶の帽子に似ていることから、この名がついています。写真の僧帽壺は、紅釉の美しさから「宝石紅」とも言われています。

お茶席で見かけたことはありませんが、個人的に好きな形の水注なので、載せておきます。

尚、時大彬がこの形の茶銚をデザインし(※水注より背が低めです)、その後、様々な作家がこ形の茶銚を手がけていますので、茶銚の方が有名な形かもしれません。

青花 藏文穿蓮雙龍紋 僧帽壺
青花 藏文穿蓮雙龍紋 僧帽壺(明代 宣德帝時代)※出典:国立故宮博物院
目次