TEA&CHA以外の呼び方をする茶

茶摘み風景

世界各国の茶の呼び方は、CHA(チャ)とTEA(ティー)の二系統にほぼ分類できます。しかし、実は例外の国や民族も存在します。ここでは、チャ・ティー系統以外の呼び方で、茶を呼ぶ国・民族を紹介します。

目次

東南アジア

モン族・苗族(ミャオ族)

茶摘み風景

中国南部・ベトナム・ラオス・タイなどに住むモン族(=苗族)の言葉では、茶は「tsua」「ta」と言うそうです。「ツア」「タ」と発音し、CHAの語源という説もあります(橋本実「茶樹の起源」より)

地域によって方言の違いがあるようで、モン語 (Hmong)の翻訳では「Tshuaj yej」と訳されます。ミャオ語の茶歌を聞くと、どうやら「ツァー ヤー」と読むようです。

徳昂族(ドアン族)・崩竜族(パラウン族)

茶の原産地の可能性が高い「雲貴高原」は、中国の少数民族の居住地域です。

中国の雲南省からミャンマーのシャン州にかけて住む「徳昂族」は茶の木を祖先とし、古いお茶を耕作する農民「古老茶農」と言われる民族で、茶を「ミアン」「ミヤン」と呼びます。

徳昂族はトーアン族・ドアン族などと呼び、1985年にパラウン族(崩竜族)から徳昂族に改称しました。タイの山岳民族「ダルアン族」(別名パローン族・ベンロン族)も、徳昂族と同じ民族です。

ビルマ族(ミャンマー)

ミャンマーでは、茶は「ラペ」(Lahpet、Lepet)と言います。

「片方の手」 を意味するレぺから、茶を「ラペ 」(「レペ」とも)と呼ぶようにな ったと言われています。 また、近隣に住むアイニ族は、茶のことを「ラー」と呼ぶそうです。

ミャンマーの茶の起源の伝説によれば、ラべの語源は「片手で茶を受け取った(または授けた)」ことに由来します。12世紀、パガン王朝の名君・アラウンシツ王が、「パラウン族に茶種を与えたことが茶栽培の始まり」とされています。パラウン族が住むシャン州のナムサンは、ミャンマー最大の茶の栽培地です。

ヨーロッパ

ポーランド・ベラルーシ・リトアニア

ポーランド・ベラルーシ・リトアニアでは、茶はチャともティーとも全く異なる発音です。

  • ポーランド語:herbata(ヘルバタ
  • ベラルーシ語:гарбата(ハルバタ)
  • リトアニア語:arbata (アルバタ

これらの言葉の語源は、ラテン語の「herba thea」(ヘルバ テア)です。

herbaは「」(ハーブの語源)、theaは「」を意味する言葉。「茶の草」から草の部分が独立し、お茶の意味になったというわけです。茶を意味するthea(テア)から、これらの言葉は「tea系統」に入れることができるのでないかと思います。

北アメリカ

オジブワ族

北アメリカ大陸の先住民族「オジブワ族」(Ojibwa)が話すオジブウェー語では、茶は「aniibiishaaboo」(アニービーシャーブー)と言います。

「葉」を意味する「aniibiish」と、「液体」を表す「aaboow」から構成されている言葉です。「アニービーシャーブー」とはどんな飲み物なのか、動画があったのでご紹介します。

映像を見ると、杉や松の葉などを直接水に浸し、湯を沸かした飲み物のようです。

オジブワ族が飲んでいる茶の原料を調べてみた所、茶の葉は入っておらず、「茶外の茶」でした。そのため、茶の伝播ルートとは関連のない、現地独自の飲み物と言えるでしょう。

  • オジブワティー:ゴボウ根、ヒメスイバの葉、ニレの樹皮、トルコダイオウの根など

ミアン系統の言葉

目次