煎茶道– category –
-
煎茶稽古|2018年師走
今年最後の煎茶道のお稽古に。12月はいつもあっという間。「心を亡くす」と書いて忙しいとは、なりたくないもので。 十二月の異称 稽古場までの道。イチョウの葉が散り、緋毛氈ならぬ黄毛氈。12月の別名は「師走」が最も有名だが、様々な呼び名がある... -
大阪府で借りられる貸し茶室
煎茶道のお茶会やお稽古に、大阪府内で借りることができる「貸し茶室」をまとめました。 ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後、内容が変更されている可能性がありますので、最新の情報は各施設のホームページよりご確認ください。 大阪市 豊松... -
滋賀県で借りられる貸し茶室
煎茶道のお茶会やお稽古に、滋賀県内で借りることができる「貸し茶室」をまとめました。 ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後、内容が変更されている可能性がありますので、最新の情報は各施設のホームページよりご確認ください。 長浜 国指定... -
東京大茶会 2018@浜離宮恩賜庭園
毎年「江戸東京たてもの園」と「浜離宮恩賜庭園」の2か所で開催される東京大茶会に。今年で11回目とか。この度、事前申込制の茶席の抽選が当たったので、初参加にて足を運んできた。 東京大茶会の会場 気持ちのよい秋晴れの日。あちこちに緑に紅白のビビッ... -
第17回 銀茶会 2018@銀座
銀座の秋の風物詩、銀茶会。昨年は残念ながら雨天中止となってしまったが、今年は秋晴れの元、無事開催。 茶道五流派(表千家・裏千家・武者小路千家・江戸千家・遠州流)と、煎茶道のお茶席が銀座の街に設けられた。 煎茶席(和敬茶道倶楽部) 今年は、1... -
煎茶稽古|2018年神在月
10月。暑くもなく寒くもなく、着物で出歩くのによい気候に。今年の稽古も、残り僅かとなってきた。 十月の宝庵 庭にある巨石が、一面苔に覆われている。夏に来た時には、暑さでぼおっとしていたのか全く気付かなかった。奥に咲いているのは、ホトトギスの... -
玉露茶席と茶香服@明治神宮外苑
鎌倉彫 三橋鎌幽先生の講演会にて、主催の煎茶道 方円流の玉露茶席と「茶香服」(茶歌舞伎)の体験を。会場となった明治神宮外苑の聖徳絵画記念館は、方円流さんの稽古場があるのだそう。 ※写真は、螺鈿細工の三器盆に、朱竹の茶心壺(平安春峰 作)。 煎... -
煎茶稽古|2018年長月
葉も所々黄色くなり、百日紅の花が名残惜しげに咲いている。散った花びらが蜘蛛の巣にかかり、宙に浮いているかのよう。 9月と言えど残暑厳しく、強い日差しに日傘がまだ手放せない。 夏のお手前「冷泉」 今月は、冷玉露の一煎出しを2回淹れる、贅沢なお... -
神奈川県で借りられる貸し茶室
煎茶道のお茶会やお稽古・イベントに、神奈川県内で借りることができる「貸し茶室」をまとめました。 ※東京都内の貸し茶室については、以下をご覧ください。 ※記載の内容は、リサーチ時点の情報です。その後、内容が変更されている可能性がありますので、... -
煎茶稽古|2018年葉月
立秋を過ぎ、残暑厳しく浴衣でお稽古に。 道すがら、蝉の抜け殻がちらほら、そして紫陽花。真ん丸のつぼみに、ガクアジサイのような花。つぼみの形から、玉紫陽花(タマアジサイ)というそう。 夏の宝庵 紋の横には、百日紅(さるすべり)の花が。 さるす... -
如意
「如意 」( にょい )は、僧が読経・説法のときに持つ道具で、煎茶道では茶席の席飾りとして用いられます。孫の手の形で、先端をわらび形に巻き曲げた形状をしています。「爪杖」(そうじょう)とも呼びます。 如意の由来 如意は「意の如し」、思いのまま... -
浴衣茶会 2018@妙深庵
世田谷某所にあるお茶室「妙深庵」にて、煎茶と抹茶の2つの茶席を楽しめる「浴衣茶会」が開催されました。各席、趣向を凝らした夏の設えと美味しいお茶を頂きました。 煎茶席|方円流 煎茶のお席は、冷茶の茶櫃手前。 ガラスの茶碗が涼しげ。お茶は玉露で...