茶話– category –
-
2020年7月のイベント
2020年7月の煎茶関連のイベント・催事情報やおすすめの展覧会情報です。新型コロナ・ウィルスの感染防止対策を徹底の上、ご参加ください。また、状況によっては急遽中止なども考えられますから、公式サイトで最新情報をご確認ください。 ※画像について:萬... -
2019年4月のイベント
2019年4月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 東京 初期白磁|白磁の誕生と展開@東京国立博物館 会 期2019/1/2(水)~4/21(日) 9:30~17:00場 所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東... -
2019年3月のイベント
2019年3月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 東京 初期白磁|白磁の誕生と展開@東京国立博物館 会 期2019/1/2(水)~4/21(日) 9:30~17:00場 所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東... -
自分の茶畑を持つ。数千円から申し込める日本各地の「茶畑オーナー制度」
自分の茶畑を持ち、そのお茶を味わい、大切な人に贈る。 実は、数千円から茶畑を持つことができます。ここでは、日本各地の「だれでも少額でオーナーになれる茶畑」を紹介します。茶畑の管理や農作業が不要なので、遠方の方でも気軽にオーナーになることが... -
【閉店】西鎌倉の日本茶専門店「鎌倉倶楽部茶寮」
残念なことに閉店されました。支店の「鎌倉倶楽部茶寮 小町店」は営業しています。 湘南モノレール・西鎌倉駅から徒歩2分、日本茶専門店「鎌倉倶楽部茶寮」へ。 初めて降り立った駅。戸惑いながらも、美味しい茶が頂けると聞けば、訪れずにはいられない。 ... -
延暦寺元里坊 旧竹林院@比叡山坂本
比叡山延暦寺と日吉大社の門前町、坂本。日吉大社の程近くにある「元里坊・旧竹林院」に。 里坊(さとぼう)とは、延暦寺の僧侶の隠居所のこと。坂本の町は、比叡山延暦寺の門前町として栄えた地域で、旧竹林院も里坊のひとつ。約3,300㎡の池泉回遊式庭園... -
秋冬の煎茶の愉しみ「すすり茶」
寒くなってくると、暖かいお茶が美味しい。 煎茶道では、冬の手前はすすり茶。急須を使わず、茶碗に茶葉と湯をそのまま頂くお手前。茶を飲むのも淹れるのも茶碗1つなので、家でも気軽に茶を楽しめるのが魅力。 茶碗1つで茶を淹れる 蓋付の茶碗の隙間から... -
長崎平戸の和菓子アート|東西百菓之図~Sweet Hirado~
現在の砂糖を使った和菓子のルーツの1つは、南蛮菓子といわれている。江戸時代、国際貿易の窓口であった長崎の平戸では、異国から砂糖や南蛮菓子が伝来し、砂糖菓子文化が花開いた。 その歴史を受け継ぎ、新たに現代における美しい平戸菓子を作るプロジェ... -
鎌倉彫 三橋鎌幽 講演会@明治神宮外苑
青山通りからイチョウ並木を歩くと、明治神宮の正面に堂々と佇む、聖徳記念絵画館。 大理石をふんだんに用いた重厚な建物に、明治天皇の生涯を描いた全80点の絵画が展示されている。過日こちらで、鎌倉時代より続く仏師の血筋、三橋鎌幽(鎌倉彫 二陽堂)... -
2018年11月のイベント
2018年11月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 東京 第29回 東京大煎茶会@新橋 毎年恒例の東京大煎茶会が、東京美術倶楽部で開催されます。 お茶券は1枚3席綴り券(3日間共通)で、前売券4,000円、当日券4,500円(※... -
江戸時代の茶室起こし絵図
東京国立博物館本館 の総合文化展で、「茶室起こし絵図」が展示されていました。 江戸時代(19世紀)に作られた紙本墨画で、松平定信(白河楽翁)が収集したもの。100年以上前の物とは思えない綺麗な状態で、茶室の構造がよくわかり、興味深いものでした。... -
2018年10月のイベント
2018年10月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 写真の絵は「群仙図屏風」(横山華山 筆、 江戸時代)(東京国立博物館 所蔵。撮影OKで展示されていた時のもの)。龍を見上げる仙人達に、右下には煎茶道具が描かれていま...