2019年2月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
東京
目次
顔真卿―王羲之を超えた名筆―@東京国立博物館
顔真卿の人物や、その書の本質に迫る特別展。日本初公開の「祭姪文稿」「自叙帖」(台湾の国立故宮博物院 所蔵)が展示される他、唐時代の書の変遷や後世に与えた影響の展示会です。
会 期 | 2019/1/16(水)~2/24(日) 9:30~17:00 |
場 所 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 平成館 |
交 通 | JR上野駅公園口より徒歩10分 |
詳 細 | https://ganshinkei.jp/ |
初期白磁|白磁の誕生と展開@東京国立博物館
会 期 | 2019/1/2(水)~4/21(日) 9:30~17:00 |
場 所 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 東洋館 |
交 通 | JR上野駅公園口より徒歩10分 |
詳 細 | https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1947 |
染付 ─世界に花咲く青のうつわ@出光美術館
14世紀に中国で完成した「青花」(せいか)が、日本に伝わった「染付」。オリエントからアジア・ヨーロッパへ、青のうつわの世界の文化史展です。
会 期 | 2019/1/16(水)~2/24(日) 9:30~17:00 |
場 所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階 |
交 通 | JR「有楽町」駅から徒歩5分 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅/都営三田線「日比谷」駅から徒歩3分 東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅から徒歩3分 |
詳 細 | https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1925 |
初期伊万里 大陸への憧憬@戸栗美術館
佐賀県有田に、日本初の国産磁器として誕生した伊万里焼。その草創期「初期伊万里」の魅力を紹介する展示会です。
会 期 | 2019/1/8(火)~3/24(日) 10:00~17:00 ※月曜休館 |
場 所 | 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-11-3 |
交 通 | 渋谷駅ハチ公口より徒歩15分 |
詳 細 | http://www.toguri-museum.or.jp/ |
第42回 せたがや梅まつり 煎茶席@羽根木公園
2/9(土)~3/3(日) に「せだがや梅まつり」が開催され、3/3(日) に煎茶野点が設けられます。おまつり会場では、梅ようかんや梅大福など、梅にちなんだ食べ物も販売されます。
- 煎茶席 :10時から野点8回・茶席7回
- 参加方法:当日茶室(星辰堂)で整理券を配布(午前券:9:30~、午後券:11:30~)
会 期 | 2019/2/9(土)~3/3(日) 10:00~16:00 |
場 所 | 東京都世田谷区代田4-38-52 世田谷区立羽根木公園 |
交 通 | 小田急線「梅ヶ丘駅」から徒歩5分、井の頭線「東松原駅」から徒歩7分 |
詳 細 | http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1993/d00157547.html |
埼玉
春季特別展「国風盆栽展」の誕生@大宮盆栽美術館
明治の煎茶会から「国風盆栽展」開催までの軌跡を紹介する展示会です。
昭和時代に入るまで、盆栽は主に一部の趣味者による煎茶会や、料亭での陳列会において飾られていました。煎茶会から「美術館」へ――盆栽はどのような歴史を経て、「美術館」という場で、一般の人々に開かれた展覧会として展示されるに至ったのでしょうか。「国風盆栽展」誕生の背景には、盆栽の近代史が隠されています。
※出典:春季特別展「国風盆栽展」の誕生~「美術館」をめざした昭和初期の盆栽(大宮盆栽美術館)
会 期 | 2019/2/1(金)~3/13(水) 9:00~16:00 |
場 所 | 〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3 |
交 通 | JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分 |
詳 細 | https://www.bonsai-art-museum.jp/ja/ |
長野
中国陶磁百花@サンリツ服部美術館
花をテーマに、中国陶磁の魅力に迫る展示会です。
会 期 | 2019/1/2(水)~3/6(水) 9:30~16:30 |
場 所 | 〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-1-1 |
交 通 | JR「上諏訪」駅より徒歩15分 |
詳 細 | http://www.sunritz-hattori-museum.or.jp/schedule/main.html |
京都
美麗を極める中国陶磁@京都国立博物館
会 期 | 2018/12/18(火)~2019/2/3(日)9:00~16:30 |
場 所 | 〒605-0931京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館 平成知新館 |
交 通 | 京阪電車「七条駅」から徒歩7分 |
詳 細 | https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/chi_ceramics_2018.html |
佐賀
吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵@佐賀県立美術館
2015年、京都の将軍塚青龍殿に設置され、話題を呼んだガラスの茶室「光庵」が佐賀県で公開されます。茶室のほかにも光の体験をもたらす作品展示、お手前イベントがあります。
ガラスの茶室でのお点前パフォーマンス
- 1/ 5(土)古儀茶道藪内流
- 1/19(土)茶道宗偏流
- 1/20(日)茶道裏千家淡交会
- 2/10(日)茶道宗偏流
会 期 | 2018/11/28(水)~2019/2/11(月祝)9:30~18:00 |
場 所 | 〒840-0041 佐賀県佐賀市城内1-15-23 |
交 通 | JR 佐賀駅より徒歩30分 |
詳 細 | http://www.sagatv.co.jp/nx/kou-an/ |