2019年1月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
東京
顔真卿―王羲之を超えた名筆―@東京国立博物館
顔真卿の人物や、その書の本質に迫る特別展。日本初公開の「祭姪文稿」「自叙帖」(台湾の国立故宮博物院 所蔵)が展示される他、唐時代の書の変遷や後世に与えた影響の展示会です。
会 期 | 2019/1/16(水)~2/24(日) 9:30~17:00 |
場 所 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 平成館 |
交 通 | JR上野駅公園口より徒歩10分 |
詳 細 | https://ganshinkei.jp/ |
初期白磁|白磁の誕生と展開@東京国立博物館
会 期 | 2019/1/2(水)~4/21(日) 9:30~17:00 |
場 所 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 東洋館 |
交 通 | JR上野駅公園口より徒歩10分 |
詳 細 | https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1947 |
染付 ─世界に花咲く青のうつわ@出光美術館
14世紀に中国で完成した「青花」(せいか)が、日本に伝わった「染付」。オリエントからアジア・ヨーロッパへ、青のうつわの世界の文化史展です。
会 期 | 2019/1/16(水)~2/24(日) 9:30~17:00 |
場 所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階 |
交 通 | JR「有楽町」駅から徒歩5分 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅/都営三田線「日比谷」駅から徒歩3分 東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅から徒歩3分 |
詳 細 | https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1925 |
初期伊万里 大陸への憧憬@戸栗美術館
佐賀県有田に、日本初の国産磁器として誕生した伊万里焼。その草創期「初期伊万里」の魅力を紹介する展示会です。
会 期 | 2019/1/8(火)~3/24(日) 10:00~17:00 ※月曜休館 |
場 所 | 〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-11-3 |
交 通 | 渋谷駅ハチ公口より徒歩15分 |
詳 細 | http://www.toguri-museum.or.jp/ |
長野
中国陶磁百花@サンリツ服部美術館
花をテーマに、中国陶磁の魅力に迫る展示会です。
会 期 | 2019/1/2(水)~3/6(水) 9:30~16:30 |
場 所 | 〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り2-1-1 |
交 通 | JR「上諏訪」駅より徒歩15分 |
詳 細 | http://www.sunritz-hattori-museum.or.jp/schedule/main.html |
三重
新春六華苑祭@六華苑
桑名市にある国の重要文化財「六華苑」の離れ屋で、煎茶道 松風流のお茶会が開催されます。当日券600円、前売券900円(※どちらも入苑料込)。
会 期 | 2019/1/20(日) 10:00~15:30 |
場 所 | 〒511-0009 三重県桑名市大字桑名663-5 |
交 通 | 桑名駅から徒歩約20分 |
詳 細 | http://www.intsurf.ne.jp/~rokkam/ibent.html#shinsyun |
京都
皇服茶 授与@六波羅蜜寺
お正月に一年の無病息災を願って頂く、大福茶(おうぶくちゃ)。その起源と伝わる「皇服茶」が、六波羅蜜寺で参拝者に振舞われます。元旦の早朝に汲んだ若水(わかみず)で淹れた煎茶(梅干と結び昆布いり)が、先着2000名に配布されます。
会 期 | 2019/1/1~1/3(日)9:00~16:30 |
場 所 | 京都市東山区松原大和大路東入二丁目轆轤81-1 |
交 通 | 市バス「清水道」下車徒歩7分 |
詳 細 | http://www.rokuhara.or.jp/ |
美麗を極める中国陶磁@京都国立博物館
会 期 | 2018/12/18(火)~2019/2/3(日)9:00~16:30 |
場 所 | 〒605-0931京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館 平成知新館 |
交 通 | 京阪電車「七条駅」から徒歩7分 |
詳 細 | https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/chi_ceramics_2018.html |
奈良
遣唐使からの贈り物 天平茶体験@平城宮跡歴史公園
煎茶道・美風流のお家元による「天平茶」の体験。「大立山まつり2019~奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」の一環で、遣唐使が日本にもたらしたお茶を学び、味わうことができます。参加費は2,500円、各回10名まで。
- 陸羽が編纂した『茶経』についての映像視聴
- 奈良時代の設えの部屋でお茶体験
会 期 | 2019/1/26(土)11:00、12:00、13:00、14:00、15:00 ※約40分
2019/1/27(日)11:00、12:00、13:00、14:00 |
場 所 | 奈良県奈良市二条大路南4丁目6ー1 平城宮いざない館 多目的室 |
交 通 | 近鉄「大和西大寺」駅南口、JR」奈良」駅西口から会場直結無料シャトルバス |
詳 細 | http://nara-experience.com/detail/index/367 |
佐賀
吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵@佐賀県立美術館
2015年、京都の将軍塚青龍殿に設置され、話題を呼んだガラスの茶室「光庵」が佐賀県で公開されます。茶室のほかにも光の体験をもたらす作品展示、お手前イベントがあります。
ガラスの茶室でのお点前パフォーマンス
- 1/ 5(土)古儀茶道藪内流
- 1/19(土)茶道宗偏流
- 1/20(日)茶道裏千家淡交会
- 2/10(日)茶道宗偏流
会 期 | 2018/11/28(水)~2019/2/11(月祝)9:30~18:00 |
場 所 | 〒840-0041 佐賀県佐賀市城内1-15-23 |
交 通 | JR 佐賀駅より徒歩30分 |
詳 細 | http://www.sagatv.co.jp/nx/kou-an/ |
熊本
懐石のうつわ/煎茶の道具/妙見宮祭礼絵巻@松井文庫
松浜軒(しょうひんけん)は国の指定名勝で、八代城主・松井家による茶室です。
万古焼の急須・八代焼の茶碗・色絵の景徳鎮の水注など、松井家の懐石の器や煎茶道具が展示されます。
会 期 | 2018/10/24(水)~2019/1月末 9:00~17:00 ※月曜休園 |
場 所 | 〒866-0844 熊本県八代市八代市北の丸3-15 松浜軒 |
交 通 | 八代駅からバスで10分 |
詳 細 | http://www.kinasse-yatsushiro.jp/topics/detail/194 |