2019年1月– date –
-
台湾の国立故宮博物院南院|アジア茶文化展②日本の茶文化
故宮南院訪問レポートの第二弾。アジアの茶文化を紹介する「芳茗遠播」常設展。茶葉香る遙かな旅路。「中国の茶文化」に続き、今回は「日本の茶文化」について。 【茶道の常設展「和敬清寂」】 「和敬清寂」と銘打たれた展示は、中国の茶器から日本で産ま... -
2019年2月のイベント
2019年2月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 東京 【顔真卿―王羲之を超えた名筆―@東京国立博物館】 顔真卿の人物や、その書の本質に迫る特別展。日本初公開の「祭姪文稿」「自叙帖」(台湾の国立故宮博物院 所蔵)が展... -
自分の茶畑を持つ。数千円から申し込める日本各地の「茶畑オーナー制度」
自分の茶畑を持ち、そのお茶を味わい、大切な人に贈る。 実は、数千円から茶畑を持つことができます。ここでは、日本各地の「だれでも少額でオーナーになれる茶畑」を紹介します。茶畑の管理や農作業が不要なので、遠方の方でも気軽にオーナーになることが... -
台湾の国立故宮博物院南院|アジア茶文化展①中国の茶文化
台北の故宮博物院の分館として、2015年に開館した故宮南院。 正式名称は「国立故宮博物院南部院区 アジア芸術文化博物館」と長く、とても覚えられない。アジアの芸術文化に特化したミュージアム、茶文化の常設展示があるとのことで訪問してきた。 【国立故... -
西鎌倉の日本茶専門店「鎌倉倶楽部茶寮」
湘南モノレール・西鎌倉駅から徒歩2分、日本茶専門店「鎌倉倶楽部茶寮」へ。 初めて降り立った駅。戸惑いながらも、美味しい茶が頂けると聞けば、訪れずにはいられない。 【鎌倉倶楽部茶寮へ】 白い壁に、片側だけが大きく傾斜した黒い屋根。入り口にはひ... -
売茶翁の足跡を辿る|佐賀編
佐賀県の売茶翁ゆかりの地をまとめました。 まだ実際に足を運べていないので、具体的な場所(番地)が分からない所もありますが、ご参考にどうぞ。 【佐賀市】 旧柴山家住宅|売茶翁生誕の地 売茶翁は、肥前蓮池(佐賀市蓮池町)の出身。 延宝3年(1675年... -
2019年1月のイベント
2019年1月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。 東京 【顔真卿―王羲之を超えた名筆―@東京国立博物館】 顔真卿の人物や、その書の本質に迫る特別展。日本初公開の「祭姪文稿」「自叙帖」(台湾の国立故宮博物院 所蔵)が展...
1