2018年10月の煎茶関連のイベント・催事情報や、今月のおすすめの展覧会情報です。
写真の絵は「群仙図屏風」(横山華山 筆、 江戸時代)(東京国立博物館 所蔵。撮影OKで展示されていた時のもの)。龍を見上げる仙人達に、右下には煎茶道具が描かれています。
宮城
第55回 宮城県芸術祭茶会@輪王寺
曹洞宗 金剛寳山「輪王寺」で、「結」(ゆい)をテーマにしたお茶会が開催されます。
お抹茶の濃茶席・薄茶席に、煎茶席が席料は、1,500円(3席分)茶券は当日会場でお求めいただけます。
10月14日(日)
- 濃茶席:裏千家@半杓庵
- 薄茶席:宗徧流@隠寮、 玉川遠州流@書院大、石州清水流@二階
- 煎茶席:煎茶 文雅静庵流@書院小
10月21日(日)
- 濃茶席:大日本茶道学会@半杓庵
- 薄茶席:遠州流茶道@隠寮
- 煎茶席:煎茶道 三彩流@書院、織田流 煎茶道@二階
10月28日(日)
- 濃茶席:表千家@半杓庵
- 薄茶席:武者小路千家@隠寮、 江戸千家@書院
- 煎茶席:煎茶道 清泉幽茗流書院
会 期 | 2018/10/14(日)・21(日)・28(日)8:00~15:00 |
場 所 | 北山 輪王寺(仙台市青葉区北山一丁目14-1) |
交 通 | 仙台駅よりバスで25分、「輪王寺前」で下車、徒歩1分 |
詳 細 | https://rinno-ji.or.jp/ |
東京
東京大茶会2018@江戸東京たてもの園&浜離宮恩賜庭園
海外の方や茶道が初めての方でも、気軽に参加できるお抹茶の大茶会が開催されます。
事前申込制の茶席(※)のほか、当日参加できる「英語解説付きの茶席」「野点」「茶道はじめて体験」「こどものための茶道体験」など様々なお茶の催しがあります。
※茶席の申込は、WEBフォームまたはハガキにて8/31(金)〆切。
会 期 | 2018/10/13(土)、14(日)、20(土)、21(日) |
場 所 | 江戸東京たてもの園(都立小金井公園内)、浜離宮恩賜庭園の2会場 |
交 通 | ※各施設のアクセス情報を参照 |
詳 細 | http://tokyo-grand-tea-ceremony.jp/ |
没後160年記念 歌川広重@表参道
歌川広重の没後160年を記念し、浮世絵の太田記念美術館で広重の大回顧展が開催されます。
代表作の「東海道五拾三次之内」をはじめ、200点以上の作品を展示。前期と後期で、全ての展示が入れ替えとなります。
- 前期:9/01(土)~ 9/24(月祝)
- 後期:9/29(土)~10/28(日)
会 期 | 2018/9/1(土)~10/28(日) ※期間中、不定期に休館日あり。詳しくは美術館HP参照 |
場 所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10 |
交 通 | JR山手線「原宿駅」表参道口より徒歩5分 |
詳 細 | http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/2018/utagawahiroshige160 |
雪堂急須展~朱泥の世界 ~急須の用と美〜@表参道
日本茶カフェ「表参道 茶茶の間」で、常滑焼の急須作家・吉川雪堂さんの個展が開催されます。
※常時開放ではない為、「来場時は、1F茶茶の間スタッフにお声がけください」とのことです。
会 期 | 2018/9/29(土)~11/4(日)11:00-18:00 ※休館:月・火(祝日の場合は営業) |
場 所 | 〒150-0001 渋谷区神宮前5-13-14 表参道 茶茶の間 2F「茶茶のへや」 |
交 通 | 東京メトロ「明治神宮前駅」徒歩5分
東京メトロ「表参道駅」・JR 山手線「原宿駅」徒歩7分 |
詳 細 | http://blog.chachanoma.com/2018/08/2756/ |
鎌倉
四ツ頭茶会@建長寺
四ツ頭茶会と言えば、京都の建仁寺が有名ですが、鎌倉の建長寺では毎年10/24に開催されています。
建長寺の御開山、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)大覚禅師の命日に、茶道の原型とされる古式に則った禅宗の茶会・食作法を体験することができます。
- 本席 :建長寺・禅文化委員会@龍王殿(方丈)
- 薄茶席 :宗偏流・鎌倉支部@得月楼
- 薄茶席 :宗偏流・横浜支部@少林堂(僧堂)
- 中国茶席:中国泡堂道篁峰会@法堂
- 点心席 :鎌倉 御代川@鷹真閣
- 会費 :15,000円(拝観券、茶券、点心席券付き)
- 申込 :建長寺 教学部までお問い合わせ
会 期 | 2018/10/24(水)9:00-15:00 |
場 所 | 〒150-0001 渋谷区神宮前5-13-14 表参道 茶茶の間 2F「茶茶のへや」 |
交 通 | JR「北鎌倉駅」徒歩20分 |
詳 細 | http://www.kenchoji.com/?p=2997 |
京都
ほていまつり協賛茶席@黄檗山 萬福寺
毎月8日(2月と8月を除く)、恒例の「ほていまつり」。
全国煎茶道連盟の加入流派が、月代わりで協賛の煎茶席を設けています。10月の担当は、二條流です。1席500円(予約不要。当日券のみ)で、気軽に煎茶のお茶会を楽しめます。
会 期 | 2018/10/8(月祝) 11:00~15:00 |
場 所 | 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 萬福寺内 有声軒 |
交 通 | JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分 |
詳 細 | http://www.obakusan.or.jp/hotei.html |
煎茶道 黄檗売茶流 四季の茶会(秋)@浄住寺
台風で被害を受けた、浄住寺のチャリティー茶会が開催されます。服装などは気にせず、気軽にいらしてください。茶会の収益は浄住寺へ寄付されます。
- 茶券:1,000円(お菓子付)
- 申込:予約不要
会 期 | 2018/10/20(土) 11:00~15:00 |
場 所 | 〒615-8276 京都府京都市西京区山田開キ町9 黄檗宗 葉室山 浄住寺 |
交 通 | 阪急嵐山線「上桂」駅から徒歩15分、市バス「苔寺・すず虫寺」より徒歩5分 |
詳 細 | http://kanko.city.kyoto.lg.jp/eventdetail.php?event_tab=event&eventid=4024&year=2018&month=10&date=30 |
京都の魅力探訪 「京の作法-《茶》と《食事》とその周辺-」 @深草
京都の食文化と茶文化に関する公開講座が、龍谷大学 深草キャンパスで開催されます。
- 10/16(火)「京ことばと飲食文化」゙
- 講師:泉 文明(龍谷大学 国際学部教授)
- 10/30(火)「京と煎茶」
- 講師:柏木 鵬延(京都民際日本語学校 副理事長・煎茶道 黄檗売茶流 総師範)
- 11/13(火)「京の旧家の食事」
- 講師:杉本 歌子(公益財団法人 奈良屋記念杉本家保存会 学芸部長・京都造形芸術大学 非常勤講師)
- 11/27(火)「WEBで辿る京の食材紀」
- 講師:北邑 直己(公益財団法人鯉山保存会会員・ウェブデザイナー)
- 12/11(火)「京の伝統工芸」(木工芸を中心に)
- 講師:市川 正人(日本工芸会 正会員・煎茶工芸協会 正会員)
会 期 | 2018/10/16(火)~ 2018/12/11(火)15:00 ~ 16:30 |
場 所 | 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 龍谷エクステンションセンター 紫光館 |
交 通 | 地下鉄「くいな橋駅」徒歩約6分、京阪「深草駅」徒歩約8分 |
詳 細 | https://rec.ryukoku.ac.jp//search/start/details/7963 |
滋賀
煎茶道 黄檗売茶流 献茶祭@日吉大社
伝教大師・最澄が中国から持ち帰り、茶を植えたと伝わる日吉茶園。そのお茶を日吉の神様に献じます。
- 参賀料:10,000円(当日受付にてお納めください)
- お申込:煎茶道 黄檗売茶流 事務局または唐木岱仙まで
会 期 | 2018/10/27(土)11:00~(受付 9:30~ 社務所横にて) |
場 所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1 日吉大社 西本宮 |
交 通 | JR湖西線「比叡山坂本駅」徒歩20分、京阪石山坂本線「坂本駅」徒歩10分 |
詳 細 | http://hiyoshitaisha.jp/ |
愛知
第52回 常滑焼まつり@常滑
常滑市内の4会場で、常滑焼の窯/作家/問屋などが一同に会した大即売市が開催されます。
- ボートレースとこなめ:常滑市新開町4−111
- セラモール :常滑市金山上砂原99
- やきもの散歩道 :常滑市栄町3-8
- イオンモール :常滑市りんくう町2丁目20-3
会 期 | 2018/10/13(土)~14(日) |
場 所 | 常滑市(ボートレースとこなめ / セラモール / やきもの散歩道 / イオンモール) |
交 通 | 名鉄常滑線「常滑」駅下車。徒歩約5分 ※無料シャトルバス運行 |
詳 細 | https://www.aichi-now.jp/spots/detail/82/ |
島根
第34回 松江城大茶会@松江
秋の松江の風物詩、松江大茶会が開催されます。お茶券は一席券¥900(前売¥800)・三席券¥2,200(前売のみ)の2種類です。
- 抹茶;不昧流・大円会、不昧流・不昧会、表千家、藪内流、裏千家、武者小路千家
- 煎茶:小笠原流、素心流、羽楽流、方円流
会 期 | 2018/10/7(土)~10/8(日) 9:00~15:00(最終受付) |
場 所 | 松江城山公園(二の丸下の段・馬溜)松江歴史館・赤山茶道会館・堀川特設川床 |
交 通 | ※各施設のアクセス情報を参照 |
詳 細 | https://www.kankou-matsue.jp/event_calendar/events/201701-12/201710/matsuejyoudaicyakai.html |
不昧公200年祭 記念茶会@松江
「不昧公200年祭」の一環で、赤山茶道会館・月照寺・松江歴史館・島根県立美術館・島根県民会館で、茶会が開催されます。
- 10/13(土) :三斎流九曜会
- 10/14(日) :三斎流九曜会 / 煎茶道松月流
- 10/20(土) ~21(日):不昧流不落会 / 表千家同門会 / 素心流五葉会 / 小笠原流煎茶
- 10/27(土) :不昧流大円会 / 煎茶道方円流
- 10/28(日) : 不昧流大円会 /不昧流不昧会 / 煎茶道方円流
会 期 | 2018/10/13(土)~10/28(日) 11:00~15:00 |
場 所 | 赤山茶道会館・月照寺・松江歴史館・島根県立美術館・島根県民会館 |
交 通 | ※各施設のアクセス情報を参照 |
詳 細 | https://fumaikou.jp/anniversary/a2 |
岐阜
加藤土師萌展|色絵磁器を極めた人間国宝 その技とデザイン@多治見
岐阜県現代陶芸美術館にて、色絵磁器の陶芸家・加藤土師萌(かとうはじめ)の没後50年の特別展が開催されます。
会 期 | 2018/9/8(土)~11/4(日)10:00~18:00 |
場 所 | 〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5 (セラミックパークMINO内) 岐阜県現代陶芸美術館 |
交 通 | JR「多治見」駅からバスで約15分、「セラパーク・現代陶芸美術館口」バス停より徒歩約10分 |
詳 細 | http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_1.exhibition.html |
福岡
お茶をたのしむうつわ展~茶入・茶器・蓋物~@福岡市
- 参加作家:安齊賢太、岡崎慧佑、片瀬和宏、glass atelier えむに、小林千恵、鈴木努、矢田久美子
10/20(土)「八女茶あそび」
- 時間:①13:00~ ②15:00~(各回5名)
- 講師:八女茶くま園 中谷一美
10/21(日)「茶の湯あそび」
- 時間:①13:00~ ②15:00~(各回5名)
- 講師:OYATSU 岡松裕子
会 期 | 2018/10/19(金)~ 21(日)11:00~18:00 |
場 所 | 福岡市中央区渡辺通り2-4-20 パール福岡601号 OYATSU 茶の湯・中国茶・ギャラリー |
交 通 | JR「博多駅」前 バス停「薬院駅・六本松行き」約10分、薬院駅前で下車 |
詳 細 | https://ameblo.jp/utsuwa-kenshin/entry-12407931376.html |
大分
開館20周年記念 田能村竹田展@大分市美術館
重要文化財28点をはじめ、初公開作品を含む、田能村竹田の初期~晩年までの代表作・約80点を紹介する特別展です。
能とお茶の祭典@別府
「おおいた大茶会の一環で、三流派(表千家、裏千家、煎茶道東阿部流)の茶会と、能の鑑賞の仕方を学ぶワークショップ、世流能楽師による能の公演が行われます。
- お茶会 :10:00~15:00
- 能のワークショップ:11:00~12:00(先着100名)
- 能の観劇 :1回目/13:00~13:50、2回目/14:00~14:50
会 期 | 2018/10/17(水) 10:00~15:00 |
場 所 | 〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪345番地 山荘 神和苑 |
交 通 | JR「別府」駅下車 タクシーで20分 |
詳 細 | http://www.i-oita.net/event/art_music_stage/beppu/23753.html |