2018年5月– date –
-
TEA&CHA以外の呼び方をする茶
世界各国の茶の呼び方は、CHA(チャ)とTEA(ティー)の二系統にほぼ分類できます。しかし、実は例外の国や民族も存在します。ここでは、チャ・ティー系統以外の呼び方で、茶を呼ぶ国・民族を紹介します。 東南アジア モン族・苗族(ミャオ族) 中国南部・... -
煎茶稽古|2018年皐月
2018年5月、雨。煎茶道 黄檗売茶流 鎌倉教室の稽古録。 新緑の宝庵 雨がポツポツと降り、緑の美しい宝庵。 露地は生い茂り、梅見門の屋根もいつにも増して苔が旺盛。 手水鉢には、名残のシャガ。 花の季節の移ろい、一花三季の「初花」「当季」「名残」... -
5/26[土] 浄住寺 四季の茶会「春」@京都
新緑の美しい青葉の季節。来る2018年5月26日、京都の浄住寺で、黄檗売茶流の煎茶会が行われます。 四季の茶会「春」@浄住寺 浄住寺の素晴らしい庭を観賞しながら、煎茶を頂けます。 予約不要で気軽に参加でき、正座ではなく、椅子に座って煎茶をお楽しみ... -
黄檗売茶流 廣智寺 茶室見学
新緑の関西に足を伸ばし、先日、黄檗宗 廣智寺にあるお家元のお茶室見学に行って参りました。 黄檗宗 曇華山 廣智寺 廣智寺(広智寺)は、聖徳太子の開創と伝わるお寺で、正式名称は「優雲波羅華山 観音廣智勝幢禅寺」(うどんばらげざん かんのんこうちし... -
東京都内で茶会に使える茶室&レンタルスペース
煎茶道のお茶会やお稽古に、東京都内で借りられる商業施設の「貸し茶室」をまとめました。 美術館や博物館の茶室や、商業施設のレンタルスペースで茶会に利用できそうな施設をピックアップしています。詳細は各施設のホームページでご確認ください。尚、公...
1